保育園の入園式。
何するの?どんな雰囲気?気になりますよね。
入園式の段階では、ママ友がいない人も多いですよね。
保育園によって入園式は異なります。
この記事で一例として、保育園の入園式について知っていただけたらと思います。
保育園の入園式当日は何をする?
入園式は4月に入園する親子が集まる
保育園の入園式は4/1に行われます。
入園式は4月に新しく入園する園児と保護者たちが、学年関係なく集まります。
園長先生から園の説明や一部先生紹介を含めたご挨拶がありました。
また、年長さんクラスがかわいい歌を歌ってくれて歓迎してくれました。
入園式後は各クラスに分かれて説明
それから各クラスに分かれて、担任の先生とご挨拶。
保育園で入退室時にすること、持ち物など説明がありました。指定のコップや帽子などの受け取りもありました。
明日からの慣らし保育に向けて、改めてお話があって解散しました(事前に3月に面談あり)。
保育園の入園式の時間は?
入園式当日の保育園の滞在時間は、午前の2時間ほどでした。
参加者は、父母そろっている家庭が多かった印象です。
我が家も父母で参加しましたが、夫は午後は出勤しました。
保育園の入園式の服装(1歳)はお出かけ着で
保育園で説明を聞くことがメインで短時間のため、お出かけ着やこれまでにお祝い事で使用した袴ロンパースを着せている印象でした。
子どもの服装については、男の子はスーツ、女の子はワンピースがほとんどでした。1歳がほとんどなので、カチッとしすぎずお出かけ着くらいの印象です。
一升餅など1歳のイベントでも着るから、袴ロンパースは持っている子が多いですよね。晴れ着なので入園式にも最適。
▲娘には1歳のお祝いにSWEET MOMMYの袴ロンパースを用意しました。すこしお値段しますが、生地の織りが素敵。
入園式ではほぼ歩かず抱っこ移動だったので、動きやすさも考えなくて良さそうです。
立て看板の前で写真を撮るために、素敵なお洋服にするのが最重要です。
我が家は息子はスーツ、娘もお出かけ着のワンピースで参加しました。
靴は入口ですぐに脱いだので他の人はあまり見ていません。新しめのスニーカーなら大丈夫だと思います。
ホワイトやネイビーならスニーカーでもきちんとして見えますね。
保育園の入園式の服装(ママ)はキレイめパンツスタイル
ママはキレイめのパンツスタイルがほとんどでした。低い子ども用椅子に座ったり、しゃがんだりすることが多いため、パンツスタイル推奨です。
私も娘のお世話をしやすいパンツスタイルにしました。産後久しぶりにキレイめパンツを履いたら違和感だったので、早めのご試着を。
バッグは書類を受け取るため、A4サイズが入るキレイめバッグがオススメです。
みまま子の園では、室内で行われる行事はスリッパ持参必須。
パンプスタイプのかかとがあるスリッパは脱げにくくて、子どもを抱っこしていても安心♪
スリッパは早めに買っておくと、保育園の保護者会や習い事、小学生以降の学校行事にも使えてコスパ良いですね。
保育園の入園式の服装(パパ)はスーツ
パパはみんなスーツでした。
こういうときの男性の服装は、迷わなくていいですね。
立て看板の写真撮影は入園式前がオススメ
立て看板との写真撮影は、式の前がオススメです。入園式後は混雑します。
式後だと子どもが寝ていたり、お腹が空いて機嫌が悪かったりすることもあります。
早めに到着して、写真撮影を済ませておきましょう♪気持ちも高まりますね♪
ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント