PR

【体験談】保育園のトイレトレーニング:2歳児クラスと3歳児入園のトイトレどうする?

保育園
記事内に広告が含まれています。
みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする

子育てにおける悩ましい問題のひとつ、トイレトレーニング。

特に保育園に行く場合は、トイトレはどう進めるんだろう?疑問だらけですよね。

園にもよると思いますが、みまま子の経験に基づいてお伝えします。

①1歳入園、②3歳でトイトレ未完了で入園した場合の2事例でお届けします。

保育園のトイレトレーニングはいつから?(1歳入園のトイトレ)

1歳入園の娘。

2歳半頃から保育園で、活動の間に先生からトイレに促され始めましたお昼寝後やオムツが濡れていないときに促してくれているそうです。

保育園でトイレに行っているからか、家族みんながトイレに行っているのを知っているからか、同時期に家でも「(娘)ちゃんもトイレ行く!」と言い始めました。

そのため、お家でも起床後や昼寝後、しばらくオムツが濡れていないタイミングでトイレ誘導を始めました。

兄がドアを開けたままトイレするので、見ていて憧れていたのか、初めてしばらくトイレに座って満足そうにしていました。

今はたまに小が出ることがあり、手応えを感じています。

保育園では3歳児クラスからプールがあります。

衛生上、オムツが取れていないとプールに入られないため、3歳児クラスの夏までに日中オムツが取れることを目標にします。

ちなみに補助便座は兄のときからこれを使用しています。自分で座ってくれて助かります。


日頃からトイレ関係の絵本を読んで、トイレへの意識も高めました。


トイレ系は子どもウケが良いですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おむつのなか、みせてみせて! [ ヒド・ファン・ヘネヒテン ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/10/27時点)


息子のときはトイレを促すために「ごほうびシール」を導入していました。


娘はやる気に満ちあふれていて、シールなどのごほうびがなくても自分からトイレに行ってくれています。

子ども2人育てていて思うのが、1人目を軌道に乗せることがとっても大切だということ。

歯磨きも1人目は大変でしたが、2人目は上を見てマネしてやっています。

お勉強系も2人目は上の子を見てすっごくやりたがります。

トイトレにも同じものがありますね。

3歳入園のトイトレ

3歳入園の息子。入園時トイトレは完了していませんでした。

入園前に保育園にオムツなことを伝えました。先生から、3歳前から保育園にいる子でも(特に早生まれ)まだオムツの子はいるからトイトレ完了してなくても大丈夫、活動活動の間に促していくから自然とトイレでできるようになることが多いと言われました。

大の方がトイレでするのが早く、大はトイレのみ。おしりが気持ち悪い感覚が強かったみたいです。

娘のトイトレのときの保育園の先生曰く、トイレでできるようになるのは小が先の子が多いそうです。

息子は小は2歳児の夏に成功していましたが、寒くなってからリバウンド?してそのまま4月に入園。

活動と活動の間にみんなと一緒にトイレに声掛けしてもらっていたそうです。

夏頃に段々トイレで小できることが多くなって「いつからパンツを試したらいいか?」担任の先生に確認したところ、

「パンツにしてみますか?明日からでもどうぞ!」

どんとこい!タイプの先生だったので頼もしかったです。

ただ、初めは保育園にも3枚以上パンツを置いておく決まりだったのですが、そんなに持っていなかったので、翌週に。

ところが

ホクホクで3層トレーニングパンツを10枚買って持って行ったところ、先生から衝撃のお話がありました。

「本当はトレーニングパンツはダメなんです。今回は買ってもらったので、トレーニングパンツでもいいですが、次に用意するときはふつうのパンツでお願いします」

感覚が掴みにくいから?先生が予洗いしてくださるときに洗いにくいからでしょうか?

みなさんは初めてパンツを用意する際、事前に先生にトレーニングパンツかふつうのパンツかご確認くださいね!

息子は3歳児クラスのプールには間に合いませんでしたが、秋頃にパンツになり4歳児クラスではみんなと一緒にプールに入れました。

ちなみに、3歳クラスでオムツ外れまだのためオムツに入らなかったのは息子の他に数人いて安心しました。

オムツ着用では入水はできませんが、水遊びはできるそうで息子はその数人のお友だちと楽しんでいたそうです。

おわりに

ご覧の通り、あまり厳しくトイトレはしていません。

専門家ではありませんがからだに異常がなければ、トイレ誘導すればいずれオムツは外れると考えています。(たぶん)

時期がくれば、自然にオムツは取れる。

ママもこどももムリせず。ゆるくいきましょう。

ご覧いただき、ありがとうございました。

みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする
保育園
みままをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました