我が家の息子は4歳児(年中)クラス。
あと1年半くらいで小学生です。早い…!
時は本当にあっという間に過ぎていきますね。
大切な子どもの時間を有意義に過ごすため、小学生になるまでにしたいことを考えました。
▼0〜2歳までに意識したことはこちらをご覧ください。
小学生までにたくさんしたい遊び

幼児期に大切なのは遊び。遊び全般はたっぷりしたいですね。
あとは外遊び。体力作りと脳の発達のためにもたくさん身体を動かしたいですね。

本当は息子にスイミングを習わせたいですが、本人がノリ気でないので延期中。
涼しくなったら、公園通いを再開します!
小学生までに外遊び、遊び全般をたくさん楽しもう!
小学生までに読みたい絵本
言葉のシャワーを大切にして、3歳までに1万冊以上の絵本を読みました。保育園に通っている今も毎日2冊以上絵本を読むようにしています。
本の取り扱いもわかってきたため、今年からは図書館で本を借りて読んでいます。これからも絵本と図書館通いを続けていく予定です。
子どもの好きを伸ばしていくのはもちろん、いろいろな絵本を読んで子どもの世界を広げていきたいです。新たな好きが見つかるかもしれませんしね。
すばらしい絵本は、世の中にたくさんあります。昔からのベストセラーは抑えておきたいところ。
くもんのすいせん図書などを用いて、対象年齢分コンプリートしたいです。乳幼児期は5A〜2A。
あとは昔話。昔話は大きくなってから話のベースになることがあるため、基本として抑えておく必要があると考えています。
昔話は語り継がれているだけあって話が面白く、息子もよく聞いて持ってきてくれます。
小学生のうちに有名な昔話を読んでおくことを目標にしています。そのため、いつでも読めるように昔話セットを購入しました。

▼こちらの「はじめての世界名作えほん あかいえほんのおうち(1〜40巻)」です。
いつでも読める環境をつくることで、昔話を手に取りやすく、子どもに身近なものにします。さらに、セット購入はお値段がするため、親も真剣に取り組めます(笑)(1冊にすると高くないんですけどね。)
▼あかいえほんのおうち(1〜40巻)を一通り読んだら、「はじめての世界名作えほん きいろいえほんのおうち(41〜80巻)」も導入予定です。
- くもんのすいせん図書(5A〜2A)
- 昔話
小学生までにつけたい学習習慣
小学生までに学習習慣をつけたいと考えています。理由は、小学生になって突然座学が始まってから苦労してほしくないからです。
おうちで無理ない範囲で机に向かって座って、書くことに慣れておきたいです。
そのために、好きなドリルやプリント学習、こうさくワークなど揃えて取り組んでいます。
今は1日3枚、もじ・かず・ちえがバランスよく学べる「七田式プリント」を取り組んでいます。
▼現在4歳息子が取組み中「七田式プリントB」
毎回、楽天公式店でお買い物マラソンのときに購入しています。
▼2歳半〜4歳対象「七田式プリントA」もお世話になりました。
七田式プリントは今後、娘も取り組んでいこうと思っています。
小学生までにしたい勉強:ひらがな・カタカナ、足し算、九九CD、理科社会の知識
ひらがな・カタカナの読み書き
ひらがな・カタカナは3歳半前後で読めるようになりました。
今は七田式プリントやドリルでひらがなの書きの練習中。
ほかの人が読めるように丁寧な字で書けるようになることを目標にしています。なかなか難しそうですが、クセになると直すのが大変ですから、今のうちに。
習字も習えるといいなと思いますが、あまり習い事を増やすと親子共に負担になるので、自宅でみてます。
1桁の足し算
小学生になってから苦労しないように、教えていきます。
こちらも今、七田式プリントで学習中。
この記事を書いていたら私が意識せずとも、七田式プリントを順番に続けているだけで小学生までに抑えておきたいところができていることに気がつきました。ラク…!
九九を歌感覚で覚える
これは佐藤ママさんから知りましたが、小学2年生で九九が始まるそうですが、ここでつまづきやすいらしいです。
九九CDを用いて、歌として九九を知っておくといいそうで、みままもやってみようと思います。
我が家は歌を聴くときはなるべくCDを購入しています。YouTubeなどから音楽を流すと、子どもが「YouTube観たい!」となり、歌自体に集中できないからです。
▼人気のこちらを検討中です。
好きな理科社会の知識を入れる
息子はのりもの好き。初めは車→消防車などのサイレンカーからハマり、今は平行して電車も好きになってきました。
電車にハマってきたのもあって、地図への興味が上がってきました。新幹線の停車駅で都市名もつぶやいています。
中学受験を考えているので、本人が興味がある今のうちに学んでいきたいです。
ただ覚えるより、興味があってスポンジみたいに知識を吸収する方が楽しいですからね。
毎晩読んでいる「しぜんとかがくのはっけん!366」のおかげか、人体や天気、動植物にも興味を持っているようです。
▼約6ヶ月間毎晩読んで、さまざまな分野への興味の扉が開けたからモトが取れました(笑)
子どもの興味があるうちに、関連の本を用意したり、興味ありそうなプリントをコピーしたりしていこうと思います。
小学生までにしたい習い事:ピアノ・スイミング
ピアノ
今年から習い始めたピアノは脳や手先の器用さの発達を促すためにも続けていきたいです。
ピアノは本人が興味があるようで助かりました。先生にもこれが一番大切と言われました。
0歳のときから何度も壊され、ピアノ絵本を2冊、アンパンマンのピアノおもちゃを1台買った甲斐がありました。
▼現在愛用「アンパンマン ひかりでひけちゃう!育脳キーボード」
次に弾く鍵盤が光るところがポイント!この機能が意外とないんですよね。アンパンマンの歌が入っていて、子どもウケも抜群!1歳から楽しめます。
ピアノ絵本と比べて、アンパンマンのおもちゃは大きいからか今のところ壊れてなくていません。
スイミング
スイミングも体力つくりや脳の発達に良いから通いたいです。
本人がやりたくないという強い意志があるようなので延期中。時々誘ってます(笑)
体力作りに運動系の習い事をしたいんですが、近年は暑すぎて外でする球技は厳しいと感じます。
スイミングの代替スポーツ、探してます。
小学生までに行きたいところリスト
小学生までに興味があるところ、幼児期に旬なところへのお出かけも楽しみたいですね。
子どもたちが今好きなところにもたくさん行っておきたいです。
- アンパンマンミュージアム
- 動物園
- 水族館
- 新幹線見学
- 京王れーるランド
- 鉄道博物館
- 消防イベント
- 消防博物館
- ポリスミュージアム
- 空港
- 果物狩り
小学校は平日は授業に遅れるリスクがあるため休めませんから、平日お出かけを楽しめるのも今のうちかもしれませんね。
おわりに
悔いのないよう楽しい幼児期を目一杯楽しみましょうね!
ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント