この記事は、【育休にすることリスト100】①1〜60:子育て編の続きです。
この記事は、【育休中にすることリスト100】②61〜80:家庭を整える編になります。
この記事を読むと、育休中にオススメな家庭を整えること20個がわかります。
とっても有益なので、ぜひご覧くださいね。
家庭を整える20選
断捨離する
赤ちゃんが動き出す前に、キケンなものがないよう断捨離してお家をスッキリしましょう。
職場復帰後は忙しいため、育休中になるべくモノを減らして、スッキリと過ごしやすくしたいですね。
収納を見直す
赤ちゃんが増えるから、赤ちゃん用の収納を用意しましょう。
また、赤ちゃんが届くところにキケンなものを入れないようにしましょう。
仕事復帰したら毎日がバッタバタ。朝と夜にスムーズに動けるようにお家を整えましょう。
子どもの洋服は2歳前には自分で出せるようにしておくと、自立を促せます。
子ども向け家具を検討する
子ども用家具はあると便利。早めに買っておくと長く使えるものもあります。
買うなら早めがコスパ◎
みままのオススメはストッケのトリップトラップ。
我が家ではハイテーブルで食事しています。初めは大人と同じ椅子+ローチェアにしていましたが、足がつかない、自分で登れないため、子どもも使いやすい椅子に替えました!
椅子に足がつくと、姿勢が良くなります。姿勢の良さは身長にもつながります。
しかもストッケのトリップトラップは、木製で丈夫。親から子、さらに孫まで受け継がれるような素材でつくっているそう。
もっと早く買っておけばよかったです。
こちらのベビーセットなら生後6ヶ月から利用できますよ。
ちなみに我が家はナチュラルとホワイトウォッシュ。ナチュラルは家やテーブルと一体感があって気に入っています。ホワイトウォッシュはカラーがアクセントになってかわいくて好き。
ストッケは楽天公式ホームページがあって便利。楽天HPもオシャレで見ているだけで癒されます(好き)。うちはベビーバスもストッケでした。
IKEAに行く
インテリアを見直したくなったら子連れで行くとオススメ、IKEA!
店内で子どもとお散歩。展示のお家で遊んだり、おままごとがちょこちょこ置いてあったりして楽しめます。
お散歩に疲れたら、IKEAレストランで食事。お会計の際レジで声を変えると、離乳食(7ヶ月用)が無料で貰えます。
授乳室やオムツ交換台もあって、赤ちゃん連れにやさしい。
IKEAにはおもちゃもあります。
子どもたちがお気に入りのコチラもIKEAのお医者さんごっこセットです。

教育費を考える
子どもが生まれたら気になる教育費。
教育費は私立か公立で大きく異なりますね。
夫婦で方針を検討、教育費を試算しましょう。
年間収支を把握する
子どもが増えたら家計の見直しをしましょう。
まずは年間の収支の把握からですね。
FPに家計をみてもらう
年間収支と教育費が確認できたら、ファイナンシャルプランナー(FP)に家計をみてもらいましょう。
我が家も1人目育休のときにFPの無料相談に行きました。
将来の家計が把握できて安心。
ぜひ一度、FP相談にいってみてください。
余裕があればFPの本で学んで、自分でキャッシュフロー表を作ってみてもいいですね。
固定費を見直す
固定費は一度変更すれば、毎月の支出を減らせます。
支出を減らすには固定費が効果的。
みままは何年もUQmobileを利用しています。楽天モバイルもお得で人気ですね。乗り換え検討中です。
NISAを検討する
年間収支を確認できたら、余剰分でNISAの活用を検討しましょう。
インデックス投資から始めるのがオススメですが、育休中は平日の日中に株式市場を見られるため、株の勉強もできますよ。
家事を仕組み化する
家事を仕組み化して、疲れた頭を使わずに家事ができるようにしていきましょう。
家事のルーティン化、ついで掃除などを身につけていきましょう。
定期掃除リストをつくる
職場復帰後は忙しいため、定期掃除リストをつくっておくと掃除のし忘れが減ってオススメ。
育休中に最低限の掃除頻度を確認しておきましょう。
1週間の献立ルーティンをつくる
1週間の献立ルーティンをつくりましょう。
食材の買い出しや献立を立てる手間が省けます。
もちろん、その時に食べたいものがあれば変更はOK。型があると楽ですよ。
便利家電を活用する
乾燥機や食器洗浄機などを活用して時短しましょう。
我が家は2人目が生まれるまで、乾燥機や食洗機がありませんでした。
1人目が「遊んで〜」と来てくれても、洗い物が溜まっていると「待っててね」となってしまっていました。
育休中は赤ちゃんとゆっくり過ごせる貴重な時間。
家事に時間を取られ、イライラするのはもったいない。
時短家電、特に乾燥機と食洗機は激推しします!
食材宅配を試す
育休中にしてよかったことのひとつに、いろいろな食材宅配を試したことがあります。
職場復帰すると忙しくて、食材宅配の比較検討の時間が取れません。
しかも育休中に頼み方やシステムに慣れていると楽です。
赤ちゃんと一緒だとお買い物も大変ですから、育休中の食材宅配はオススメ。
私は育休中にパルシステム、Oisix、ISETAN DOOR、ヨシケイをお試ししました。
初回クーポンやお試しセットから始めて、それぞれ何度も利用しました。
それぞれに良さがあって、合う合わないは人によると思います。
初めはお得なクーポンなどがあるので、しばらく試して相性を確かめてみましょう。
いろいろな食材宅配を試すと気分転換になりますし、初回のクーポンやお得なお試しセットで家計も助かりますよ。
今はパルシステム1つに落ち着いています。理由は、安心安全と美味しいのコスパです。

ミールキットを試す
食材宅配には、ミールキットを販売しているところが多いです。
料理の時短はもちろん、自分や夫が料理に慣れていないけど、これから料理をする予定ならミールキットから始めるのが気軽でオススメ!
材料が揃えてあったり、ある程度切ってあるから、イチから自分で作るより楽。
Oisixはミールキットで有名ですね。企業や料理店とコラボもしていることもあります。

ネットスーパーを利用する
育休中は、赤ちゃんを連れて重いモノを買い物するのが大変だったため、ネットスーパーも利用しました。
食材宅配と比較すると送料無料のハードルが高めなところから多いですが、商品はスーパー価格でお安めです。
ペットボトルやお酒、お米など重いもの・まとめ買いにオススメ。
我が家はイオンや西友のネットスーパーを時々利用します。
家事代行を検討する
料理や掃除の家事代行を検討しましょう。
職場復帰後は働く分、時間が貴重になります。
家族との時間をつくるために家事代行を検討しましょう。
利用できそうなところがあればチェックして、必要なときに利用できるようにしておくといいですね。
防災の見直し
赤ちゃんと被災した場合を考えていますか?
避難先や避難手段は?
夫婦でいざという時に備えて、話し合っておきましょう。
防災グッズの見直し
赤ちゃんとママに必要な防災グッズの用意をしておきましょう。
赤ちゃんと一緒に避難することも考えて、防災リュックは背負って重さを確認しましょう。
家が手狭なら保育園に影響がないように引っ越す
赤ちゃんが生まれて、家が狭くて暮らしにくいと感じることがありますね。
保育園が決まってから引っ越しになると大変!
引っ越し先として気になる自治体の保育園入園要項をチェックして、計画的に引越ししましょう。
まとめ
ママと赤ちゃんの健康第一に、貴重な赤ちゃんタイムを楽しみましょうね。
この記事が参考になれば幸いです♪
ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント