【上野おでかけ】上野動物園で初パンダ観覧【2歳4歳子連れ】

上野動物園へおでかけのきっかけ

どうぶつ、中でもパンダが好きな2歳娘。

6月にアドベンチャーワールドのパンダが中国に返還されることはニュースになりましたね。

その記事を読んでいると、なんと関連記事で残る上野の双子パンダ、シャオシャオとレイレイも来年、2026年2月20日に返還されることを知りました。

日本にパンダがいなくなる前に、上野動物園に会いに行かなくては!と使命感と共に行くことにしました。

注意

当記事の情報は、著者が訪れた2025年6月中旬のものとなります。パンダの観覧方法等は変更となる場合があるため、ご了承ください。

上野駅〜上野動物園までベビーカーは時間の余裕を持って

上野駅では上野動物園の弁天門に直結するエレベーターがなく、苦労しました。

上野駅〜上野動物園の弁天門へも最短ルートは階段が多いです。

ベビーカーで行くと遠回りになるベビーカーあるある

開園と待ち合わせをすぎてしまったので焦って、弁天門前の階段をベビーカー(2人乗りボード付き)を持って降りました(笑)

上野動物園内でベビーカーの貸出があります。園外では使わなくて大丈夫な方は、園内で借りられるのは便利ですね。

開園20分前に着く予定が電車遅延もあって、開園10分後到着に。

ベビーカー利用場合余裕を持って、早めに行動した方がいいですね。

上野動物園

開園10分後に弁天門に到着。

弁天門が1番パンダに近いそうです。

パンダに会うために急ぎます。おそらくみんなパンダを目指しているようなので、着いていきます。

少し前から双子パンダのうちどちらかが自由観覧に変更になっていました。

しかし、上野動物園のHPやネットで、情報を仕入れていたものの、シャオシャオとレイレイの名前がごっちゃになっていました。

初めに近かった自由観覧の方に行くと、すごい人だかり。(シャオシャオでした!)

事前に調べた通り、自由観覧は列はないものの、入れ替わりが全然ないため、みんな前に張り付いていて全く観れませんでした。

初心者は、レイレイの列に並びましょう!の教えに則り、すぐにレイレイの方へと向かいます。(弁天門から入って奥の方でした。) 

パンダのレイレイの列に並ぶ

レイレイは待ち時間30分の看板が出ていました。

30分。ディズニーリゾートで言うと短い。

でも、私がディズニーに行ったのは産前。2歳4歳を連れて並べるか?

待ち時間に怯んだけど、今日はパンダを見に来たから、意を決して並びます!

パンダ観覧は1分ごとにエリアを区切って入れ替えているため、列はどんどん進みます。

途中には待っている人を飽きさせないように、展示もありました。

上野のパンダもあと2頭です。

待ち人のパンダファッションも楽しいですね。

ちょうど紫陽花も見頃でした。

パンダの爪の跡やうんちのレプリカもありました。うんちくが書かれた看板もあって面白いです。

キュートな工夫もありました。

ついにパンダのレイレイとご対面です。

こんなに並んで、全く見られなかったらどうしようと心配していましたが。(普段並ばないのですみません。)

お食事中でした!

初めは人参を食べていた様子。

しばらくしたら横切って、笹をバキィっとしてバリバリィッ。(実際は音はしていません。)

私、パンダは笹の葉っぱを食べると思っていたから、固い部分を食べていてビックリ。

レイレイ、ガラスの手前まで来てアピールしてくれてありがとう!

パンダは思っていたより大きくて、かわいくてトリコになりました♡人気なわけだわ♡

双子パンダは2021年6月23日生まれの3歳。

4歳息子が生まれてから少し後に生まれて、テレビでパンダも赤ちゃん生まれたんだね、ちっちゃいね。なんて言っていたら、同じくらいの大きさになってきたね。なんて言っていたのが懐かしいです。今、大きいです!!

パンダを観終えると、続いてレッサーパンダもいました。かわいくて癒されます。

上野動物園内の西園休憩所でランチ

レイレイ観覧後すぐ、近くにある西園休憩所でランチにしました。

10:45頃に着席。11時頃には席がなくなってきました。やっぱりランチは11時までに開始の鉄則です。

子どもたちはパンダのかまぼこがかわいい「けんちんうどん」。

からあげポテトもシェアして食べました。

大人はオムハヤシやミートソースパスタ。

美味しかったです。

すべてのお料理がとても早く提供されるところが子連れに嬉しいポイントです。

ただフードコートスタイルのため、子連れで会計などを待ったり、食事を運んだりするのは大変そうです。(今回は付き添いが私以外に2人いたため、助かりました。)

西園のどうぶつを観覧

食後は西園のどうぶつたちを観覧。

カバを観た娘、「おっきーい!」

今年3月に誕生したコビトカバの赤ちゃんが人気でした。一瞬だけ見えましたが、中に入ってしまいました。ちっちゃかったです。

あとはキリン。娘がよく見ていました。

キリンの背景が大きなビル。

私は動物園といえば、多摩動物公園やズーラシア、富士サファリパークのイメージで、都会とキリンの組み合わせが面白かったです。

ほかにも、ハシビロコウ、オレンジ色のフラミンゴ、ワオキツネザル、ペンギンを観ました。

息子も娘も楽しそうに走ったりどうぶつを観たりイキイキしていました。

プチカメレオンでお土産とカフェカメレオンでお茶

プチカメレオンで母から子どもたちへお土産を買ってもらいました。

その後、暑くて、子どもたちがおやつ食べたい、喉乾いたが頻繁になってきたのでカフェカメレオンで休憩。

子どもたち、初めてのかき氷。

冷たすぎるためか子どもは少しだけ食べて、ほとんど大人が食べました。

大人はアイスのカフェオレ。コーヒー比率高めの苦めで美味しいです。

パケがかわいい。

このどうぶつ観たねといいながら。

休憩も楽しみました。

こども動物園すてっぷ

カフェカメレオンでお茶した後は、南下して豚や馬、うさぎなどを観て帰りました。

絵本でよく見るどうぶつたち。動物ごとの頭数が少ないためか、囲いが小さいためか、危険な動物ではないため距離が近いのか、よく観ることができました。

(たまに、葉っぱの影に隠れて見られない動物っていますよね。)

のんびりしていてかわいかったです。

東園は今度のおたのしみ

東園は観ていませんが、すでに14時近くなっていました。2歳娘は昼寝しないときついはず。

東園にはゴリラやトラ、ホッキョクグマやゾウなど観たいどうぶつが色々いましたが、今度のお楽しみにして、駅へと向かいました。

動物園にいい季節

6月中旬、最高気温26°C、今にも雨が降りそうなくもり。湿度がすごくて子どもたちはすぐに水分補給を求めてきました。

暑くなく寒くもない、屋外の動物園で過ごすのに最適な気候はほんの少しの期間しかありません

その日にもよりますが、動物園に行く時期は4〜5月、11月が最適(都内在住、みまま調べ)。

昨年は11月に多摩動物公園に行きました。ちょうどいい天気でしたよ。今年の11月にも上野動物園でパンダに会いに行こうと思います。

上野動物園のお土産

プチカメレオンで母から子どもたちへ買ってもらったお土産。

4歳息子はフィギュアのセットがいいと言うけれど、お値段¥5000ほど。「それはお誕生日価格だよ。」と私が言うと、「本当ですよね!」と男の子ママさんも同意してくださいました(笑)

その男の子ママさん、「ぬいぐるみはダニが付くから、フィギュアにしようね」と仰っていてなるほどー!

私は息子に「せっかくフィギュアを買うならアニアとかシュライヒがいいよ」と言いました。

(シュライヒは、人気で気になっていました。アニアは、くるま好き息子がトミカでお世話になっているタカラトミーだから。)

すると息子、「アニアあったよ!」と。あるのねー(笑)

4歳息子はアニアの双子パンダ、シャオシャオとレイレイのセットになりました。

笹とトマト付き。首や一部の手や顎が動きます。

レイレイを観た記念になりますね。次はシャオシャオも観たいな。

2歳娘は観たものが次々とほしくなるお年頃。

パンダが好きそうと思っていたからパンダと思いきや、違いました。あれ?

好きなピンク色のうさぎさんのリュック。

パンダもあったからパンダにする?と聞きましたが、「ピンク!」と言ってこちらを選んでいました。

最近は服を選ぶときにピンク色、ハート、どうぶつを好みます。兄のお下がりの車モチーフは兄のだと言って着ません(笑)

段々と好み、興味・関心がハッキリしてきますね。見ている方も楽しいです。

帰り道もリュックを背負っていました。またリュックを持って、お出かけを楽しみます♪

ご覧いただき、ありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました