保育園の保護者会に参加。内容/服装や持ち物/到着時間/パパ参加率について。

保育園の保護者会

先日、保育園の保護者会に行ってきました。


保護者会は、年度はじめと年度おわりの年に2回あります。

うちは昨年入園したので、3回目の参加です。

昨年は初めての保護者会で、事前に服装など調べていました。入園してすぐで誰のママさんかもわからなくて、緊張していました。

ほかの保育園のことは経験がなくわかりませんが、うちの子どもたちが通っている保育園の保護者会について記録するので、参考になれば幸いです。

保育園の保護者会、集合時間の何分前に行く?

私は保護者会の始まる約10分前に到着しました。(用事があって少し早めに到着。)

最終的に1部屋20人くらいの保護者が参加しましたが、10分前で5人程度。5分前が多数

子どものお世話でバタバタして、開始時間に滑り込みが数名、遅刻数名でした。

遅刻しないために少し余裕を持って、5分前に着くようにした方が良さそうですね。

保育園の保護者会の内容は?

保護者と先生の自己紹介

先生は名前と担任、前年の担任などの紹介、あとは各々自己紹介していました。

保護者の自己紹介はまず、子どもの名前とクラス

きょうだいがいる場合はきょうだいのクラスや学年も伝えます。

あとは最近のこどもの成長。学年が上がって、または入園してこんなことができるようになたなど。

あとは事前配布されている保護者会資料に自己紹介で話すテーマがひとつ記載されているため、そのテーマについて。(宿題と呼ばれています笑。)

先生が子どもたちの保育園での様子を伝えてくれる

先生がプロジェクターで子どもたちの写真を見せながら、保育園での生活の様子を教えてくれます。

1日の流れ、遊び、生活面で子どもたちはこういうことができるようになっていて、先生たちはこうやってお手伝いして促しています、と伝えていただきました。

子どもたちの気に入っている遊びや生活面のお話は、自宅での育児でもとても参考になります。自宅でも試したいものはすかさずメモします。

写真で実際に自分の子どもたちの様子を見ると、自分のいないところで子どもたちも成長しているんだなと感動します。

入園した昨年は、それまでずっと自宅保育だったため、保育園に預けることに不安もありました。(ママが分離不安?)

しかし、保護者会で楽しそうに過ごしている様子、先生たちがいかに色々してくださっているのかが分かり、安心できました。

子どもたちにはもちろん保護者は大切だけど、保育のプロである先生方は凄いと感心しっぱなしです。

先生方は日々の保育で忙しい中、保護者会の準備にスライド作りなどもしてくださり、本当に感謝しかありません。

先生が保護者へのお知らせを伝える

夏に向けてプールに必要なものや虫除けについて、すべてものに記名することなどについて説明を受けました。

気にせず洗濯乾燥機をガンガンかけたい私は、記名にはマジックペン直書きが好き。

保育園の保護者会、パパの参加は?

子どもが2人いるため、2部出席しました。

それぞれ保護者20〜30人くらいのうち、パパは1人の参加でした。

昨年は保護者20〜30人に対してパパ3〜5人の参加だったため、今年はパパ率が減少。

送迎はパパのみでも、保護者会はママが参加している人がいました。

ちなみに送迎は祖父母の子もいますが、保護者会は父母しかいませんでした。

保育園の保護者会の服装は?

うちの保育園の保護者会の会場は、大人用の椅子はなく、幼児向けの椅子または、フローリングに直で座りで椅子なし。

座るときに下着が見える危険性があるため、ボトムスの短め丈は厳禁

ロングパンツ派が多数

私はロングワンピにカーディガンでした。

フローリングにしばらく座っているとあちこち痛くなってくるので、ロングワンピやロングスカートはゆったりとしていて過ごしやすくて、おすすめです。

服装の印象はオフィス向きではなく、休日カジュアル

Tシャツにデニムが多数でした。

綺麗めママさんはカットソーに細めのチェーンネックレスをしていましたよ。

保護者会のバッグは?

普段送迎で使っているようなショルダーバッグやボディバッグに、資料やスリッパが入るようにエコバッグを持っている方が多かったです。

私はトートバッグ1つで行きました。

保育園の保護者会の持ち物は?

事前に保護者会では、事前配布した資料、スリッパ、靴を入れる袋を持参するように保育園からアナウンスがありました。

また保育園に入るのにセキュリティカードが必要。同じシステムの方は、忘れないように気をつけましょう!

保育園の保護者会の持ち物
  • スマホ(連絡先を交換することがあるため)
  • 保育園のセキュリティカード
  • 事前配布があれば、保護者会の資料
  • クリアファイル
  • ボールペン
  • スリッパ
  • 靴を入れる袋

上記の持ち物はあった方がスムーズですが、もし忘れたとしてもなんとかなるので大丈夫ですよ。

とりあえず間に合うように行くことが重要です。

おわりに

保護者会で保育園での子どもたちの様子を知って、より楽しい保育園生活、子育て生活にしていきたいですね。

ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました