梅雨や暑い夏、室内遊びにピッタリなパズル。
0〜4歳のうちに揃えたパズルと収納をまとめてみました。よろしければご覧ください。
1ピースパズル
ボーネルンドのタブ付き木製パズル
1番初めに息子に買ったボーネルンドのタブ付きパズル。

たくさん遊びました。
すうじの木製パズル

すうじのお勉強も兼ねて。
4歳息子が2歳頃?10まで数えられる様になってから買ったと思います。
2歳娘はこれから遊ぶ予定。兄の影響か、よく数字を喋っています。10まで数えられるようになるのも近いかな?
Eテレ4枚セット
Eテレのキャラクターたちが可愛いパズル。
のりものやどうぶつ、たべものやかたちも学べますね。

ダイソーのパズル
2〜4ピースの3枚セット:リピートしているパズル
どうぶつ好きな2歳娘に。

ダイソーで購入。
2歳になったばかり頃の娘、楽しそうにすぐできました。

枠があると繋げづらいのか、初めに眺めていると枠外で繋げていました。
このシリーズ、のりもの好きの息子が小さいときに、のりものバージョンを買ってたくさん遊びました。
一度買い替えたものの、ボロボロ&紛失。(100円だから親のダメージ少なくてありがたいです。)

パズルを並べてみると、突起部分がなくなっているのがジワジワきます。
このシリーズはあとくだもの柄があります。
この記事を書いていたらくだもの柄も気になって、結局買いに行きました。コンプリート!

裏面。

対象年齢3歳以上とありますが、2〜4ピースなら1〜2歳初めくらいがちょうどいい印象です。先述の通り、気をつけないとボロボロになりますが(笑)
24ピース
息子が3歳のときに買った24ピースのパズル。
新幹線の絵柄です。これも前述のパズル同様、薄いため、難易度の高い仕様です。

30ピース
30ピースのどうぶつのパズル。

ピースが多いものは薄いためか、使いにくかったです。

ピースが浮いてきてしまい、ぴったりハマらなくて難しいです。大人でも苦戦します。
ピース数が多いパズルは100均ではオススメできません。
本屋さんで購入したエポック社のステップパノラマパズル
よく本屋さんで売っている3連パズル。3枚を繋げられます。
3枚繋げると圧巻で、子どもたちに大人気。1枚ずつでも充分遊べますが、子どもたちは3枚繋げるのが大好き。
息子が2歳になる前に買ってもらった、のりもの柄。

息子は、2歳になる前に仕上げられるようになりました。
最近、母に貰ったどうぶつ。(父母に買ってもらうことが多いです。ありがとうございます!)

2歳娘も1人で完成できるようになりました!
18〜30ピース前後の3枚セット
18〜30ピース前後の、のりもの3枚セット。

3枚とも右上に小さいピースがありますが、2つ紛失。
こちらも母がプレゼントしてくれたもので、どこのものかわかりません。本屋さんかな?
1つ前にご紹介したのりものパズルと同時期に遊んでいました。
ラベンスバーガーの49ピース3枚セット
4歳息子にこの前初めてラベンスバーガーのパズルを買ってもらいました。49ピースの3枚セット。
ラベンスバーガーのパズルは私が子どものときに遊んでいて、母には思い出があるそうです。そう言われれば、見覚えがあります。
美しいどうぶつたちの絵画。

これまでのパズルと異なり、枠がありません。
これまで息子に買うものはのりものばかりでした。今回は娘も使うことやたまには違う絵柄をと、私も気に入ったこちらにしました。
4歳息子、初めは大人と一緒にしていました。今では「とと競走しよう!」と1枚をすごいスピードで仕上げます。
アンパンマンのひらがなパズル
アンパンマンなのでウケはいいですがカタチに特徴がないので、難しいです。

くもんの日本地図パズル
中学受験組に人気のパズル。
私も小学生のときにたくさんやりました。私たち兄弟が使っていたものは、今は従姉妹が使っています。
早いと思いましたが、懐かしくなって我が家も購入。

乗り物からパズルにハマった息子、意外とハマってしてくれました。
4歳息子は3歳で自分で完成できるようになりました。
お出かけしたら、箱根の神奈川県はここだね!とかひいおばあちゃんが住んでる○○県はここだねと楽しく話しているので、買ってよかったです。
賢人パズル
一般的なパズルは正解があって、自由度が低いです。長く使えるものはないかなと考えていました。
そんなとき立体感覚が身についたらいいなという考えも重なって、息子が3歳のときに「賢人パズル」も用意しました。

時々やったけど、途中まで一緒に組み立てないと難しいですね。今のところ、親と一緒にワイワイと遊ぶ感じです。
くもんの「たんぐらむ」と悩んで立体的なものがいいと思って「賢人パズル」を選びましたが、3歳くらいなら「たんぐらむ」の方が遊びやすいかもしれません。
パズル収納
購入時の外装をそのまま使用
日本地図パズルや賢人パズルは購入時に入っていた箱がしっかりしていること、子どもだけでは遊ばないことから、そのまま箱に収納しています。
ほかは、買ったときは薄いプラスチックの袋に入っていることが多いですね。
アンパンマンのひらがなパズルも今のところ子どもだけで遊ぶことはないので、そのまま入っています。

100均のファスナーケース
薄いビニール袋のままだと、開いているためピースを紛失する可能性があります。
また、パズルを完成させないと入らないものがあります。元々袋が付いていないこともあります。
そのため、パズルは子どもが扱いやすいファスナーケースに入れています。

L字ファスナーは特に子どもが出し入れしやすくてオススメ。
色々なサイズのファスナーケースが売っているため、パズルのサイズにに合わせてケースを選べるところもいいですね。

おわりに
まとめてみると色々なパズルを持っていますね。
パズルは飽きもあるので、時々ローテーションして遊んでもらおうと思います。
コメント