PR

【1歳2歳】保育園入園準備に必要なものリスト

保育園
記事内に広告が含まれています。
みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする

娘の3歳児クラスの進級に伴い、3歳入園で必要なものをまとめました。

この記事では、娘の1歳入園に必要だったものを振り返ってまとめました。

1歳と2歳では入園時に必要なものは同じなので、1歳入園・2歳入園どちらの場合も参考になると思います。

アイテムを選ぶ際のポイントも載せているので、ぜひご覧ください。

食事用エプロン

2歳児クラスまでは、食事用エプロンが必要になります。

保育園での食事用エプロンの指定は、シリコンNG、マジックテープのみ(ボタンNG)。

マジックテープ指定の理由は、小さいうちから自分で付け外しができるからだそうです。

食事用エプロンとしては珍しい、乾燥機OKも楽天に取り扱いがあります。


乾燥機OKは、共働き家庭にはありがたすぎますね。

食事用エプロンは、1日2枚必要になります。(昼ごはんとおやつ)

当日使用2枚+洗い替え2枚+予備2枚の合わせて食事用エプロンは6枚程度用意しておいた方がよいでしょう。

食事用エプロンはそのままお持ち帰りのため、ごはんの食べカスやこぼれた牛乳などによるカビやにおいでダメになりやすいです。余裕を持って数を揃えておきましょう。

ハンカチ

毎日3枚使用するため、ハンカチは10枚くらい用意しました。

当日使う3枚+洗濯中3枚+予備4枚。

サイズは指定がありました。15cm×15cm。園によってループ付きなど色々と指定が異なるようです。

自分のものだとわかりやすいように、すべて同じもので揃えています

コップ袋

コップは支給品ですが、袋は用意します。

1〜2歳クラスだと自分で出し入れしやすいように大きい袋、口も大きいものがオススメ

3歳児クラスだと↓このサイズでも大丈夫ですが、2歳児クラスだと小さくて難しいみたいです。先生から教えてもらいました。

息子はトミカ好きなので、2人とも入園時は↑のSkaterから選びました。

娘はより大きいコップ袋にするように言われて、特に好きなキャラクターがなかったため100均でかわいいものを選びました。特に好きなキャラクターがなければ、100均で充分です。

コットカバー、毛布やタオルケット

お布団セットを用意する保育園もありますが、みまま子の保育園はコットを使用しています。

コットは、プラスチック製ベッドみたいなものですね。そのコットにかけるシーツを用意します。

入園後保育園では見やすいように表面に大きく名前を書くように言われました。マジックでデカデカ書いているので、初めから名入れ刺繍コットカバーにすればよかったと思いました。

こちら安心の日本製♪サイズを3種類から選べて、名入れもできます。

さらに、季節に合わせてタオルケットと毛布を用意します。

子どものお肌にやさしい"ガーゼケット"にしています。

4月入園は都内ならまだ寒いので、まずは毛布を持っていきます。

毛布も子どものお肌にやさしい綿100%

汚れ物入れ

脱いだ服や使用後のエプロンなど、使った後のものを入れる袋が必要になります。

これも保育園によって、ビニール袋指定の園もあるようです。

みまま子の保育園では「A4トレーにかけられる袋」のため、エコバッグが多いです。

みままの家では、洗いやすさから洗濯ネットにしています。結局リュックや通園用バッグに入れるので、持ち帰りにくさはありません。洗い替えも用意して衛生的。

50cm×50cmの大判でかわいいものを選んでいます。

洗濯ネットで持ち帰っても、そのまま洗濯機に入れることはできません…。砂やごはんが付いていることが多いので、必ず中身を出してチェック!

コート

これも本当に園によると思いますが、2歳児クラスまでのコートは2枚必要になります。

保育園に置いておくものと通園用の合わせて2枚です。

砂だらけになるので、フリースよりシャカシャカ素材のジャンパー。真冬はみんなダウンコートです。

びっくりするくらい砂で汚れるので、ほぼ毎週末洗っています…。洗濯機OKでも洗濯機だけではなかなか落ちないため、手洗いしています…。

くつはスニーカー2足+長靴1足

くつはスニーカー2足+長靴1足を用意するのがオススメです。

保育園に通っていなくても同じですが子どものくつはすぐに砂まみれになるため、洗い替えスニーカーが必要です。

また、朝は雨で長靴で登園しても途中で晴れてスニーカーが必要になることがあります。

保育園で貸してくれることがありますが洗って返さないといけないため、置きスニーカーをしている人が多いです。

スニーカーは保育園でもニューバランスやアシックス、イフミーが人気です。

長靴も中敷が外せると、サイズ確認しやすくて良いです。

15cm〜なら天然ゴムで肌にやさしいのに、値段が控えめのOMNES<オムネス>がお気に入り。

通園カバン

3歳児クラスからはリュックが指定ですが、2歳児クラスまでは指定なし。

〜2歳児クラスではコンパクトになるエコバッグが多いです。

娘は兄に憧れてリュック希望のため、リュックで登校しています。周りをみると下の子あるあるみたいです。

水遊びで必要なもの

1〜2歳児クラスでは、夏に水遊びがあります。たらいに水を張って、水で遊びます。

水遊びのときはカラダを拭くフェイスタオルが必要になります。

オムツ・おしりふき

オムツ・おしりふきも必要ですね。

サブスクがあるため、お願いしています。

おしりふきは、圧倒的にこちらがオススメ。

アカチャンホンポの厚手。

おしりふきは重いので、オンライン購入が正解ですね。

オムツの名前書きは毎日のことで大変なので、オムツスタンプがあるといいですね。

服たくさん

洋服は約6セットずつ用意しています。

詳しい服の選び方は、こちらの記事に載せています。

おわりに

コップ、帽子は保育園から配布されました。

名前つけはシールを買いましたが、つけると乾燥機がかけられなかったり、洗濯で名前シールだけ劣化が激しかったり。

結局名前つけ用の黒ペンだけで充分でした。

洋服を除いて、あまり買い替えることはありません。

お気に入りを選んで、よりたのしい保育園生活にしたいですね。

ご覧いただき、ありがとうございました♪

みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする
保育園
みままをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました