PR

【3歳】保育園入園準備!必要なものリスト

保育園
記事内に広告が含まれています。
みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする

来年度、娘が3歳児クラスに進級します。

3歳児クラスでは必要なものが増えるため、息子のときを振り返りつつ、保育園の入園準備に必要なものをまとめます。

アイテムを選ぶ際に役立つポイントもお伝えします

ただし、保育園で必要なものは園によって異なるため一例としてご覧ください。

ハンカチ

3歳児クラスでは1日1枚ハンカチを使用します。洗い替え含めて4枚持っています。

自分のものだとわかりやすいように、同じものを4枚用意しました。

サイズは約15cm×15cmの指定です。

コップ袋

コップは支給品ですが、袋は用意します。

息子はトミカ好きなので、2人とも入園時はSkaterで選びました。


3歳未満だと↑このサイズの袋に入れることが難しいそうで、娘はより大きいコップ袋にするように言われました。

娘は特に好きなキャラクターがなかったため100均でかわいいものを選びました。特に好きなキャラクターがなければ、100均で充分です。

服たくさん

洋服は約6セットずつ用意しています。

詳しい服の選び方は、こちらの記事に載せています。

リュック

保育園のリュックは、10L〜15L程度

うちは小柄なので、10Lにしています。遠足でも問題なかったです。

普段は10Lでもゆとりがありますが、週末に持ち帰る工作ファイルが入らない、プール時期はプールタオルでギュウギュウなど、ギリギリなときもあります。

小柄でなければ15Lがオススメ。保育園でも15Lの方が多い印象です。

ノースフェイスの15Lをチラホラ見ます。

息子は入園時にファッションブランドでリュックを買いましたが、1年でチャックが壊れました。

今は頑丈そうなアウトドアブランドにしています。

水筒(直飲み・ストラップ付き)

水筒は約600mLと指定がありましたが、重いだけであまり飲んでいない様子。水筒掛けを見ても、みんな指定よりかなり小さい…笑。

水筒は遠足はもちろん、普段も公園に行くときに持って行くので、小柄な娘は指定サイズは重そう。小さめを買って、様子を見ようと思います。

コットカバー、毛布やタオルケット

お布団セットを用意する保育園もありますが、みまま子の保育園はコットを使用しています。

コットは、プラスチック製ベッドみたいなものですね。そのコットにかけるシーツを用意します。

入園後保育園では見やすいように表面に大きく名前を書くように言われました。マジックでデカデカ書いているので、初めから名入れ刺繍コットカバーにすればよかったと思いました。

こちら安心の日本製♪サイズを3種類から選べて、名入れもできます。

さらに、季節に合わせてタオルケットと毛布を用意します。

子どものお肌にやさしい"ガーゼケットにしています。

4月入園は都内ならまだ寒いので、まずは毛布を持っていきます

毛布も子どものお肌にやさしい綿100%

汚れ物入れ

脱いだ服や使った後のハンカチを入れる袋が必要になります。

これも保育園によって、ビニール袋指定の園もあるようです。

みまま子の保育園では「A4トレーにかけられる袋」のため、エコバッグが多いです。

みままの家では、洗いやすさから洗濯ネットにしています。

結局リュックや通園用バッグに入れるので、持ち帰りにくさはありません。

洗い替えも用意して衛生的。50cm×50cmの大判でかわいいものを選んでいます。

しかし洗濯ネットで持ち帰っても、そのまま洗濯機に入れることはできません…。砂やごはんが付いていることが多いので、必ず中身を出してチェックする必要があります。

上履き

3歳クラスから上履きが必要になります。

足のためには、足の甲全体が覆われている・マジックテープタイプがいいそうです。

我が家はコスパのいいイフミーにしています。

少しお値段しますが、アシックスも足にいいですね。

上履き袋

上履きを持って帰る袋も必要です。

撥水機能があると雨の日も安心ですね。

コート

びっくりするくらい砂で汚れるので、ほぼ毎週末洗っています…。

洗濯機OKでも洗濯機だけではなかなか落ちないため、手洗いしています…。

砂がつきにくい素材が好ましいので、春秋はシャカシャカ素材のジャンパー、冬はダウンコートがいいですね。

プールタオル、水着

プールの季節には、プールタオルと水着が必要です。

男の子は裏地の面積が大きく、大事なところの巻き込みを防げる(保育園の先生曰く、とても重要!)こちらがオススメ。

プール用のタオルは、このようなラップタオルを使用しています。

遠足

遠足では、弁当箱とレジャーシートを用意しました。

▼めずらしい蓋まで食洗機OK!

普段使用していない人はレインコートも用意しましょう。

【雨の日】保育園送迎の必要アイテム:自転車・ベビーカー
雨の保育園送迎は、どうすればいい?雨の日の送迎は悩みますよね。自転車とベビーカーで送迎した経験のある著者みままが、雨の日の送迎についてご紹介します。自転車での送迎自転車送迎の場合、子どもが乗る部分のレインカバーは必須です。自転車 レインカバ...

おわりに

コップ、帽子は保育園から配布されました。

名前つけはシールを買いましたが、つけると乾燥機がかけられなかったり、洗濯で名前シールだけ劣化が激しかったり。

結局名前つけ用の黒ペンだけで充分でした。

洋服を除いて、あまり買い替えることはありません。

お気に入りを選んで、よりたのしい保育園生活にしたいですね。

ご覧いただき、ありがとうございました♪

みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする
保育園
みままをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました