秋は遠足の季節。
保育園の遠足についてまとめます。
遠足は保育園によって異なるため、一例としてご参考にしてください。
保育園の遠足の行き先
みまま子の保育園では3歳クラスから遠足があります。その学年にならないと行き先はわからないため、3歳4歳クラスのみご紹介します。5歳は分かり次第、ご紹介します。
3歳クラスは近場の公園でピクニック
3歳クラスは、近場の公園に行きます。行き慣れた公園のひとつ。
大きめで芝生のある公園に行って、遊んでお弁当を食べて帰ってくるそうです。
いつもと同じ公園でも、みんなでレジャーシートを広げてお弁当を食べるのは楽しいですよね。
4歳クラスはバスで動物園へ
4歳クラスはバスで動物園へ行くそうです。3歳クラスからのギャップにビックリ!
貸切バスだと迷子にもなりにくく安心♪
事前にどうぶつの図鑑で予習。「何を見るのかな?」「帰ってきたら教えてね♪」
我が家の図鑑は、佐藤ママも使用していた「小学館図鑑NEO」シリーズで揃えています。
持ち運びに便利なポケット版もあります。
週末に動物園に行くときに最適ですね。
保育園の遠足の持ち物
遠足の荷物は、通園リュックに詰めていきます。
通園リュックはコールマンの10Lを使用しています。
我が家は小柄なので10Lを使用していますが、15Lの方が荷物を入れやすそうです。
保育園ではノースフェイス15Lも人気です。
プティマインも可愛くて好きです。
リュックに入れる持ち物は、こちら。
- 帽子
- 水筒
- お弁当
- おしぼり
- ティッシュ
- ハンカチ
- レジャーシートと入れ物
- レインコート
- しおり
子どもが取り出せるように、親子で一緒に持ち物を入れましょう。親だけで用意すると、子どもはどこにあるかわからなくなります。
保育園の遠足ごっことは?
保育園に入って、初めて「遠足ごっこ」というものを聞きました。
「遠足ごっこ」が意味するものは園によって異なるようです。まだ遠足に行かない小さいクラスなどで遠足気分を楽しむために行われることもあるそう。
みまま子の保育園での遠足ごっこでは、遠足の練習をします。遠足の日の数週間前に行います。
実際に遠足の持ち物を持ってきて、持ち物点検をします(お弁当は空、おしぼりは濡らさない)。
持ち物の名前記入の確認、子どもたちが自分で扱えるか?(お弁当箱のフタ、レジャーシートに苦戦する子がいるそうです)を先生がみてくれます。
気になることがあれば、遠足ごっこの日の帰りに先生からフィードバックがありました。
ほかには、遠足で気をつけることのお話を聞いたり、しおりづくりもしたりしていました。
遠足ごっこで遠足気分が高まりますね♪
保育園の遠足のお弁当
保育園のお弁当は食べきれる量重視
「食べきれる量」にしてくださいと案内がありました。
量が多く食べきれなくて残すと、衛生的に良くないからだそう。
ついつい色々入れたくなりますが、多いより楽しく食べきれるくらいにしましょう♪
ゼリーNG、ぶどうやミニトマトは切る
ノドにつまらないようにゼリーNG、ぶどうやミニトマトは切るように伝えられました。
一般的にも、未就学児はぶどうやミニトマトは切るように言われていますよね。
実際の保育園の遠足のお弁当
3歳クラスのお弁当
かわいらしさをアンパンマンポテトに託しました(※わりと地味ごはん好き息子)。

- 鶏のソテー
- 人参とほうれん草の胡麻和え
- さつまいもとりんごの煮たの
- ふりかけごはん
- アンパンマンポテト
休みの日だった上、簡単なお弁当ですが、普段お弁当をつくらないため苦戦しました。
帰ってくると息子から「全部おいしくて全部食べちゃった!」と話してくれて、本当に嬉しかったのを覚えています。
4歳クラスのお弁当
「前の遠足のときと、おんなじお弁当にして!」
3歳クラスのときのお弁当がよかった記憶があったそうでなによりです。
同じお弁当と言ったわりに、「今回はおにぎりがいい、ウインナーと唐揚げも入れて」と言われました笑。
アンパンマンに隠れて色々見えませんが、実際のお弁当がこちら。

- 竜田揚げ
- ウインナー(たこさん、かにさん)
- れんこんとにんじんのきんぴら
- ミニトマト
- ひじきふりかけおにぎり
- アンパンマンスイートポテト
母からアンパンマンのおにぎりラップをもらったので、一気にたのしいお弁当になりました。ありがとうアンパンマン、ありがとう母…。

おにぎりを入れるときにラップを食べないか心配していましたが、アンパンマンのおにぎりラップはふつうのラップよりしっかりしていて、簡単に歯で噛めないため、安心して持たせられました。
帰ってから「お弁当、もっとたくさん入れて!」と言われてしまいました。あれ。
量が多いかな?とすこし心配になり、ミニ容器に入れる予定だったフルーツはなしにしましたが、あってよかったみたいですね。来年に活かします!
揚げ物は家ではしないため、レンジでチンできる冷凍竜田揚げをパルシステムで買いました。

アンパンマンポテト類(スイートポテトやパンプキン)も安いときにパルシステムで購入してストックしています♪
遠足前後の会話を大切に♪
動物の図鑑でもお伝えしたように、テーマに沿って予習復習するとより楽しめますね。
今回は遠足前に、遠足がテーマの絵本を読んでみました♪
せっかくの遠足ですから、めいっぱい楽しみたいですね。
ご覧いただき、ありがとうございました♪
コメント