PR

男性育休の考え方:オススメ期間・タイミング「いつから取る?」

育児
記事内に広告が含まれています。
みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする

男性育休、どのくらい取れば良いのか悩みますよね。

我が家は子ども2人目のときに夫が初めて育休を取得しました。期間は約2ヶ月×2回です。

我が家の経験をもとに、男性育休の期間やタイミングについての考え方をご紹介します。

男性育休の期間

夫は育休を2回に分けて取りました。

育休取得期間の理由は繁忙期を避けたから。

職場に繁忙期は出るように言われたわけではありませんが、夫が職場への影響を考えてのことでした。

結果、男性育休を約2ヶ月×2回取得しました(当時の男性育休は、満1歳まで、上限2回でした)。

社会では男性育休はまだ道半ば。必須ではありませんが、職場の状況を考えて取得すると自分もすこしは気が楽になるところもあるかもしれません。

自分のキャリアも考えましょう。近いうちに昇任があるなら影響はあるのか、勤続年数への影響など。先に男性育休を取った人や上司に聞いてみましょう。

職場の繁忙期/閑散期やキャリアについても考えよう。

男性育休は分割を活用しよう

我が家が男性育休を取ったときは、子どもが満1歳まで2回に分割して取れました。

繁忙期を避けて産後大変な早めの時期に取った結果、2回になりました。

男性育休のタイミング

男性育休は、出産後から取得できます。

たまに勘違いしている人がいますが、出産予定日やその付近に必ず出産するわけではなく、正常の範囲内でも約1ヶ月の範囲あります。

そのため、出産直後から男性育休を取るのは難しいと感じます。仕事の調整が困難です。

母体は産後2ヶ月は横になって休ませるとされています(出産した病院より)。

普段から家事全般ができる男性なら大丈夫かもしれませんが、産前に料理が妻担当だった場合、妻は里帰りした方がいいでしょう。

最低でも産後1ヶ月くらいは妻は自分の実家に里帰りさせてもらいましょう。

出産した病院で行われる1ヶ月健診をすぎてから自宅に帰ると、また実家の方へ戻らなくてもいいですからね。

出産は、出産予定日+2週間までが正常の範囲内です。出産予定日から1週間過ぎると子宮の状態が懸念され、誘発分娩になります(誘発分娩がすぐに効くとは限りません)。

出産先によって異なりますが、産後1週間くらい母子は入院します。そのため、出産予定日から退院するまで長いと2週間くらいかかります。

それから1ヶ月健診を終えると、出産予定日+2週間(入院+予定日超過の場合)+1ヶ月(産後1ヶ月健診まで)で自宅に戻ります。

自宅に戻るタイミングで男性育休を取るのが望ましいですね。

妻側の実家が里帰りOKな場合、上記期間まで里帰りしていいか確認して、OKならそこまでは実家にお世話になりましょう。

里帰りOKなら、男性育休の期間は出産予定日+1ヶ月半がオススメ!

みまま夫もたまたま上記の期間後に閑散期に入ったこともあり、出産1ヶ月後から男性育休に入りました(私は出産予定日+1週間後に出産)。

男性育休取得で一番大切なのは妻との話し合い

先ほどオススメ期間をお伝えしましたが、もちろん家庭によります。

奥さんとの話し合いが一番大切です。

実家側は里帰りOKでも、夫婦で話し合って産後すぐ育休を取り里帰りしないのももちろんアリです。

夫婦2人と赤ちゃんで産後すぐの1ヶ月間を過ごすのも貴重です。

生まれてくる赤ちゃんとのそのときの時間は1度しかありません。

事前に夫婦でしっかりと話し合いましょう。

男性育休取得で最も大切なのは、事前の妻との話し合い

男性育休制度の確認は必須

男性育休の制度は変わり続けています。

必ず取得予定時の育休制度をご確認ください。

社会保険料免除の条件や取得期間によって+αの給付金もあります。

貰えるお金にも影響するため、最新の育休制度をしっかり確認しましょう

まとめ

男性育休の期間やタイミングは里帰りの有無、奥さんや職場、キャリアとの兼ね合いから考えましょう。

ご覧いただき、ありがとうございました。

関連記事

【育休中にすることリスト100】はママを想定して書いていますが、パパにも参考になると思います。ぜひご覧ください。

みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする
育児
みままをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました