PR

【のりもの好き】図鑑・本・ドリルでひらがな・カタカナ・数字を学ぼう

絵本
記事内に広告が含まれています。
みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする

のりもの好きな子ども。

その集中力を活かしたいですよね。

今はたくさんののりもの絵本やおもちゃが売っていて、好きを活かして成長を促せます

我が家の息子も、のりものが大好き。

好きを活かして、好きそうなものを集めていった結果、自発的に3歳半前にひらがな、4歳前にカタカナを読めるようになりました

この記事では、実際に息子が使っていた図鑑・本・ドリルをご紹介します。

この記事を読むと、「のりもの好きの子ども」の好きを活かして成長を促せますよ。

のりものあいうえお・かずじてん

ひらがな・カタカナの習得にはあいうえお図鑑もかかせません。

トミカのあいうえお

トミカ大好きな息子。

「トミカのあいうえお」は見た瞬間、購入しました。

指でなぞって書き順も覚えられます。

書き順が道路になっているなど、細かいこだわりにキュンとします♡

ひらがなと同じページにカタカナもあって、学べます。


特にトミカ好きには絶対にオススメなあいうえお辞典です。

あいうえおでんしゃじてん

トミカのあいうえお辞典で味をしめて、電車も買いました。

さまざまな電車はもちろん、通っている電車で日本の地名、地理も学べます。


コチラは書き順が線路です。

かずとすうじのでんしゃじてん

かずとすうじも電車で学べます。

イラストありのミッケ!系も載っていて、お出かけにもオススメイラストありだから、小さい子でも探しやすいですよ。


0から100までのえほん

のりものが乗っているため、ノリノリで読んでいました。


特に3歳のときにハマって数えていましたよ。

じぶんで読める図鑑

だいたいひらがなが読めるようになったら、子どもがじぶんで読める図鑑を用意します。

知識欲から、「これなんて読むの?」と質問したり、あいうえお図鑑をよく読むようになったりします

「こどもずかん のりもの777」は、説明は文はありません。のりものの名前のみ記載されてスッキリ。小さい子どもでも読みやすそうです。


後ろの方のページに1〜10まで数えるページや、ひらがな・カタカナ、ABC表がのりものの写真とともに載っています

表のページは特に、ひらがな・カタカナ習得にかなり役立ちました。

毎晩保護者がひらがな表・カタカナ表を読むことが続き、気づいたら子どもだけでも読んでいました。

“好きのパワーはすごい”

のりもの好きの知識欲でどんどん吸収していきます

カタカナの上にひらがなルビはありません。むしろそれがカタカナを覚えようにつながるのかもしれません。

ドリル

ドリルものりものがあれば、手当たり次第に買っていました。

喜んでドリルに取り組む姿を見て、好きって凄いと関心しました。

特に大好きなトミカのシリーズ


3歳後半からは七田式プリントをしています。全カラーで、のりものもよく出てきます


息子も特にのりもののときは、積極的に楽しんで取り組んでいます。

こうさくはコチラがオススメ。


全カラーでたくさん作れます。

オススメ絵本

2歳だった息子が特にハマった絵本がコチラ。

「おやすみ、はたらくくるまたち」


なんと、はたらくくるまたちのシリーズは、2歳すぎに暗唱していました。

非常にオススメの絵本です。

2025年8月現在、はたらくくるまたちの絵本シリーズ最新巻はコチラ。


まとめ

のりもの好きは絵本から入って、図鑑やパズル、ドリルへ広げていくのがオススメ

楽しくひらがな・カタカナ、数字などを学んでいきたいですね。

オススメ

楽天マガジンでは、育児雑誌もあります。

雑誌1冊買うより安くてオススメ!

著者みままも毎月購読しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする
絵本育児
みままをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました