毎日家族の食事の用意、大変ですよね。
我が家では1週間の献立を固定化しています。
献立を固定化すると、買い出しや献立に悩む時間がなくなってとても楽だからです。
もちろん、食べたいものがあれば違うものを食べることもありますが、型があるととっても楽!
この記事では、著者みまま家の実際の1週間の献立ルーティンをご紹介します。
よろしければ参考にしてくださいね。
- 毎日の献立に悩んでいる人
- 献立を楽にしたい人
- 他の家の献立が気になる人
幼児2人家族の1週間の献立ルーティン
家族構成:4歳息子、2歳娘、みまま、みまま夫
食の好み:4歳は大体なんでも食べる。2歳は野菜の好き嫌いが強くなってきた。食べムラあり。すこし卵・乳アレルギーあり(練り物やパンなど物によっては食べられる。)
毎週土曜日にスーパー、木曜日にパルシステムが来ます。
実際の献立はこちら。

詳しくご紹介していきます。
朝ごはん
朝ごはんは、フルーツ+おにぎりか食パン+気分でスープです。
月〜金曜日はおにぎりを食べます。
市販のふりかけやしらすを混ぜて、海苔で巻いて完成。
子どもたちが海苔好きなので、食いつきがいいです。
金〜日曜日は食パンを食べます。(木曜日にパルシステムのパンが届くから。)

食パンはとろけるチーズを乗せたチーズトーストや、ケチャップやピザソース+とろけるチーズでピザトースト、ジャムパンにします。
おにぎりでもパンでも飲み物は、4歳息子が牛乳と水、2歳娘が麦茶です。(本人の好みと娘はすこし乳アレルギーあるため。)
スープは子どもたちが飲みたいときだけだします。前日の残りや、市販のお湯で注ぐだけのスープを用意します。
パルシステムのもずくスープとコーンスープがお気に入りです。


昼ごはん
昼ごはんは、月〜金曜日は保育園で食べます。
土曜日は、野菜と鶏肉のそぼろごはん+なめこの味噌汁。

娘に野菜の好き嫌いが出てきました。それでも、そぼろごはんにすれば食べてくれます。
ここぞとばかりにたっぷり野菜を入れます。写真のときは、しいたけ、人参、小松菜、茄子。
なめこは子どもたちが大好き、価格も一定で助かります。スーパーマーケットと価格が変わらなくて届けてくれて楽なので、毎週パルシステムで頼んでいます。
なめこの味噌汁は木曜日か金曜日につくったものを土曜日に飲み切ります。
味噌汁は、暑い夏は塩分と水分補給、冬は温まるから必須。
土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」を読んで、味噌汁とシンプルな献立と良さを再認識しました。
ずっと手元に置いておきたい本です。少し大きくなったら、子どもたちにも読んでほしい。
普段の味噌汁は具沢山が好きですが、なめこはつるんと感を楽しみたいから、なめこ+わかめか豆腐の少数精鋭な具材が好みです。
日曜日は麺。
家族みんな麺類も好きだから、週末1回は麺類を食べます。
夫特製焼きそばか、パスタ、寒い時期はラーメンが多いです。
土日どちらかは外食することもあります。そのときは卵・乳アレルギーの関係でうどんを食べることが多いから、家ではうどんはあまり食べません。

定番はなまるうどんのにこはなセット(写真外おもちゃ付き)。
2歳娘はうどん好きで毎回1セット完食。
大人は限定うどんを楽しみます。限定の「豚しゃぶうどん」美味しかったです。

奥は、さつまいも天(紅あずま)と大海老天。
天ぷらは息子がレジに着いてきて、選んでくれます。
はなまるうどんを食べるなら、はなまるうどんアプリを入れるのがオススメ。クーポンが使えますよ!
みままはインストールしたばかりで、今回「初回限定クーポン」で「天ぷら1つ無料」でした♪
おやつ
朝ごはんでもフルーツを食べ、おやつタイムにもフルーツを食べます。
土曜日は、市販のおやつを食べます。
幼児向けのアンパンマンせんべいや5連になっているもの。

保育園に行っていると平日のおやつは保育園で食べてくるから、大きい袋だと余って湿気てしまうから、小袋タイプが好きです。
アンパンマンポテトや魚肉ソーセージ、冷凍たこ焼き、チキンナゲットなどを食べることもあります。

日曜日は、手づくりラスク。
子どもたちが朝ごはんのときに食パンの耳を切ってほしいというから余ります。
食パンは日曜日の朝に食べ切るため、日曜日のおやつにラスクを作ります。
フライパンにオリーブオイルを敷いて熱し、一口サイズにちぎったパンの耳を入れます。両面キツネ色になってきたら、お砂糖をまぶして混ぜて完成!
出来立てのラスクはサックサクでとっても美味しいです。みんなでパクパク、すぐになくなります。
乳アレルギーない方はもちろん、オリーブオイルではなく定番のバターでも美味しいですね。
夕ごはん
だいたい土曜日に買い出しに行きます。
メインは魚(加熱用)や鶏ひき肉、鶏もも肉か鶏むね肉、しらす、麺の具を買います。
健康を意識して魚を積極的に食べます。賞味期限が2日くらいなので、土曜日の夜と日曜日の夜は焼き魚や煮魚にします。
焼き鮭やさんま、ぶりやあじの照り焼き、さわらの塩麹焼など、スーパーで旬や美味しそうなものを選んで作ります。

土曜日の昼ごはんにつくった野菜と鶏のそぼろごはんの残りを月曜日の夜に食べます。

火曜日にしらす納豆ごはんを食べます。残り物があれば+して食べます。茹でどりをつくって少し食べます。

水曜日は茹でどりをメインで食べます。茹でどりの代わりに鶏もも肉のソテーにすることあります。

木曜日は冷凍庫の魚を食べます。パルシステムで頼んだほっけやさわら、たらが多いです。

金曜日は、冷凍餃子。
2歳娘が餃子大好きで私がコンロの前にいると、毎日のように「ぎょーざ?」と聞いてくるので、週1回出しています。

メインは以上になります。
副菜は夏にはラタトゥイユ。他はサラダやほうれん草の胡麻和えなど。余裕があるときにつくりおきします。

4歳息子が汁物好きなので、夏でも週の半分くらいは味噌汁を中心に汁物を出しています。冬は毎日つくります。
汁物は衛生上、2日で飲み切るようにしています。
まとめ
買い出しや食材宅配に合わせて賞味期限が近いものからつくり、足りなくなったら冷凍もので対応している献立が1週間分ルーティン化しました。
ルーティン化すると買いすぎや食品ロスが防げて、家計も助かりますね。
忙しい私たちは、冷凍食品を賢く使うことも必要。
でも冷凍食品は、産地や添加物がたくさん入っていて心配…という人はパルシステムを試してみませんか?
こだわりの食品や食材が買えますよ♪しかも普通のスーパーマーケットと比べてもあまり高くないから、頼みやすいです。
特に野菜はスーパーより安いものもあって、しっかりした野菜が届くからオススメ。
記事でお伝えした冷凍の魚も産地が明記してあって、スーパーと変わらない価格やむしろ安いものもあって重宝しています♪

コメント