PR

【2歳4歳保育園児ママ】子育て世帯が戸建てを選ぶ際のチェックポイント

育児
記事内に広告が含まれています。
みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする

小さい子どもがいて、戸建てを買いたいけど、どんなところに気をつければいいんだろう?

家は、一生に一度の買い物。失敗したくないですよね。

2歳4歳保育園児ママが実際に戸建てに住んでみて、気をつけるべきポイントをまとめました。

この記事を読んだら、小さい子がいる家庭で戸建を買う際に気をつけるべきポイントが分かりますよ。

この記事を読むのにオススメな人
  • 赤ちゃんや小さい子どもがいて、これから家を買う予定の人
  • 今後子どもを希望していて、これから家を買う予定の人

立地

車通りに気をつける

玄関を出てすぐに車通りが多いと、子どもが交通事故に遭わないか心配

玄関を出て少しスペースがあると安心です。

公園の近さ

1歳以降になると公園で遊ぶため、近所に公園があると助かります。

人気遊具ブランコがあるかも確認するといいですね。

実際に近くの公園を訪れて、ゴミが落ちていないか、子どもが安全に利用できそうか確認してみましょう。

子どもと遊んでいるママさんに、その土地の様子を聞いてみてもいいかもしれません。

小児科の近さ

体調不良時は少しの距離も長く感じます。

体調不良の子どもを連れて行くのは大変だから、近くに小児科があると安心です。

休診日もあるため、複数の小児科があって休診日をカバーできるとより良いですね。

子どもってなぜか、かかりつけの休診日に体調不良になるんですよね…。

スーパーマーケット、ドラッグストアやベビー用品店の近さ

これは子育て世帯だけではないですが、スーパーマーケットが近いと便利ですよね。

子どものオムツは消費が激しいので、ネット通販派ではない人は特にドラッグストア、西松屋やアカチャンホンポなどが近くにあると助かりますね。

ちょこっとベビー、キッズ用品を買いたい、試してみたいときに扱っているお店があると便利ですよ。

保育園の距離、入りやすさ

自宅や駅と保育園の距離、入りやすさ(待機児童数)も自治体のホームページで確認しましょう。

小学校の距離、通学路

通う予定の小学校の近さ、通学路の様子も見ておくと安心です。

学童の待機児童、利用時間

必要なら学童の待機児童の有無や利用時間も確認しておきましょう。

民間学童も増えてきていますね。

治安

犯罪件数を確認したり、実際に歩いてみて確認したりしましょう。

夜に歩いて、どれくらい明るいか確かめると将来子どもたちが帰宅時も安心できていいですね。

ハザードマップ

自治体のハザードマップを参考に、土地を確認しましょう。

せっかくのお家ですから、リスクは避けたいですよね。

子どもがいるとより非難が大変な上、子どものことが心配ですよね。しっかり確認しておきましょう。

ハザードマップポータルサイト:https://disaportal.gsi.go.jp/

育休中は、カフェや好きなお店が近くにあると楽しめます

赤ちゃんは、ベビーカーに乗るとお昼寝することが多いです。ベビーカーの揺れが心地いいのでしょう。

お昼寝してほしい時間帯にベビーカーでお散歩に行って、寝たタイミングでカフェやお店を見に行くのオススメです。

間取り

自動車がなくても自転車置き場スペースは必要

自動車がなくても、習い事やクリニックの受診に子どもとの移動手段に(電動)自転車を使うと楽です。

私含め、周りにも自転車利用は多いです。保育園の送迎も8割自転車です。

さらに、そのうち子どもが三輪車や自転車に乗るようになります。

よほど駅直結に住む以外は、子どもがいる家庭は自転車に乗る想定で駐輪スペースがあった方がいいと思います。

玄関に入るまでに階段があると大変

玄関に入るまでに階段があると、ベビーカーで上がれません。

でも基本的に少し階段がある家がほとんどだと思います。

ベビーカーを持ち上げるのは大変なため、玄関までに階段が多いお家は避けた方が楽です。

子どもが小さいうちは階段を上がれないから抱っこ必須なのもあります。

小さいうちは階段を登れるのに疲れていたり甘えたりで、2人とも「ママ、自分を先に抱っこして階段の上に連れてって!」と競って大変です…。

玄関には広さが必要

子育て世帯には玄関に置くものがたくさんあります。

(例)幼児がいる家庭が玄関に置いているもの
  • ベビーカー
  • 2人乗り用ボード
  • 砂遊び用おもちゃ
  • ボール
  • 家族分の傘
  • 宅配の箱(パルシステムを利用しています)
  • ほうきとちりとり
  • ガーデニング用品など

シューズクロークや土間があると助かりますね。

家族用のコート掛けや、レインコートを乾かすところも必要です。

水回りは1階

外で遊んできた子どもたち、手も足も砂だらけ。

とりあえず靴下から肌着以外は脱いで、とりあえず手を洗ってもらう。ひどいとそのままお風呂場。

1階に水回りがあると、砂の被害が少なくすみます。

2階に水回りがあると、手すりに砂が付いて階段も砂っぽくて毎回掃除するところが増えて大変そうです…。

水回りは1階がオススメです。

洗面所に下着やパジャマが置けると便利

育児中はバタバタしがち。

洗面所に下着やパジャマが置けると子どもも取り出しやすく、洗濯後にしまうのも簡単です。

1階にリビング

LDKも1階がオススメ。

食材を買ってくるにしても宅配するにしても、調味料やお米など重いものもあるから、冷蔵庫に入れるのに近い方が楽です。

赤ちゃんが小さい場合はリビングで過ごすことが多いので、1階にいれば転倒リスクも少なくなりますね。

トイレも1階、リビングの近く

子どもが小さいうち、トイレするときに大人が見えないと、気配がないと子どもは心配みたいです。

リビングから近いと安心してトイレできるようです。

親もトイレトレーニングしやすいですし、トイレの様子がわかりやすいからいいですね。

余裕があれば1階にLDK+1部屋あると、産後すぐに助かります

産後すぐは夜間授乳+夜もオムツ交換があります。

頻繁に手を洗う必要があるため、1階の部屋で寝られると赤ちゃんのお世話が楽ですよ。

必要な期間は短いので、1階はLDK+水回りが優先で、余裕があればですが。

小上がりタイプの和室は憧れますが、赤ちゃんや子どもが落ちて頭をぶつける恐れがあるため、避けた方がいいかもしれません。

リビングイン階段はできるだけ避けた方がいい

最近よくみるリビングイン階段。エアコン効率が下がります。

生まれてしばらく1階リビングで安心していても、階段に登れるようになると子どもが階段を登ってしまい、落ちるリスクが出てきます。

階段までにドアがないと、気づいたら子どもが登ってる!ということが起きます。

階段前にスペースがないと柵が設置できないこともあるので注意しましょう。

ちなみにうちは2歳くらいで柵を登るようになりました。そのため2歳差では、下の子のときにあまり柵を使えませんでした…。

おわりに

色々とチェックポイントを書きましたが、全て揃っているお家となると、予算オーバーになってしまうかもしれません。

この記事を参考に、ご自分の優先順位を決めて、素敵なお家に巡り逢えるといいですね。

ご覧いただき、ありがとうございました♡

みまま

2歳差の保育園児2人を育てる30代ワーママ。
4歳息子:のりもの好き。
2歳娘:どうぶつ、ピンク、♡好き。
子育ての学びを発信します♪

絵本(3歳までに1万冊完了)、図書館通い中。
七田式プリント、ドリル
習い事:ピアノ(個人教室)
好きを伸ばす。

みままをフォローする
育児
みままをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました