今、年中クラスの息子。習い事に悩んでいます。
クラスのお友だちから、またはお迎えのときに直接本人から、通っている習い事を聞くことが増えました。焦ります。
圧倒的人気がスイミング、英会話、音楽系やバレエ。
そもそも保育園だから、皆さん共働き。習い事何個もしてる親御さん、感心します。

我が家も現在ピアノを習っています。
この記事では、共働き・保育園児が習い事を決める上で驚いたことやポイントをご紹介します。
共働きで習い事を考えている方のお役に立てれば幸いです。
初めての習い事はピアノ
昨年3歳児クラスから保育園に入った息子。
保育園と仕事復帰に慣れるために
しばらくは習い事をせずに過ごしました。
習い事は、育児本でよくオススメされているスイミングとピアノが候補。無理強いはしません。
大手ピアノ教室の無料体験レッスン(集団)
体験レッスンに行くまで
本人がよくピアノ絵本で遊んでいて興味があるようでした。続けるには興味があることが大切。
まず、通える範囲のピアノ教室を探しました。
通える範囲の個人のピアノ教室は秋で年度途中のためか、空きがなし。4歳以上と書いてあるところもチラホラありました。
年少さんでマナーもこれからのところ、個人のお宅に行く勇気もありませんでした(笑)

大手のピアノ教室を確認したところ、随時無料体験レッスンを受け付けていました。
夏のおわり暑くて室内で過ごすことに限界を感じていたため、涼しい室内でピアノ、いい!と思って、息子に確認すると「行く!」と返事。
そうして大手ピアノ教室の体験レッスン(集団)に行きました。
体験レッスンに参加
週末の体験レッスンに参加。親子10組くらいでした。
体験で参加しているのは息子だけで、紹介してもらいました。
歌がメインで、席を立ってカラダを動かすこともあって、子どもが飽きにくい工夫がされていました。
年少の集団で時々飽きてふざけている子もいるから、自分の子も飽きてすこしふざけても悪目立ちしません(笑)

驚いたのが、ピアノを触ったのは1回だけ。息子にピアノしに行こうと誘ったため、息子はもっとピアノに触りたい〜と訴えていました。
体験レッスンの後にお話がありました。
今は歌がメインで、年少の10月頃からエレクトーンを触り始めるそうです。
年中はその延長で、人数の枠があまり増えないから年少の10月までには入会がオススメと言われました。

音楽経験者の夫がエレクトーンなのが気になったこと、集団より個人の方が子どもに合わせてくれそうでいいかも?と思ったこと、初めて行ったら思ったより距離が遠かったため、保留にしました。
個人のピアノ教室
集団のピアノレッスンの後、個人の教室はマナーもこれからだから年中さんくらいになってからにしようと夫婦で話しました。
GW頃に個人のピアノ教室を調べたところ、複数空いているようです。新年度を境に卒業するのでしょうか。
個人のピアノ教室に入会するのは新年度前後が狙い目かもしれません。時々ホームページをチェックしましょう。

家からのアクセスがよく、HPを見て素敵そうな教室に体験レッスンをお願いしました。
すると第1候補の時間帯は空きがなく、第2候補になりました。
人気の習い事は保育園児の通える枠で、早い者勝ち競争になっています。(後述のスイミングでも体感しました。)
個人のピアノ教室の体験レッスン
個人のピアノ教室では、1対1なこともあって子どもの様子を見ながら進めてくれます。
私個人の意見ですが、年中くらいだと集団に合わせるより、自由にピアノを楽しんでほしいです。

実は私、音楽の授業が苦手でした。ピアノを勧めるのは子どもに音楽に苦手意識を持たず、楽しんでほしいからというのがあります。
体験レッスンの前にアンケートを書いて、事前にどのようなレッスンを希望するかという欄がありました。
私は「ピアノを楽しんでほしい。」と書きました。

体験レッスンでは、本当に楽しくピアノを教えてくれました。先生が子どもを相手するのがとても上手く優しく、しかもマナーもきちんと教えてくれます。完璧すぎます。
体験レッスン30分の間に、私が先生のファンになりました。
こちらが今通っているピアノ教室です。
ピアノの習い事は平日で早迎え。時間は?
ピアノは平日に習っています。
時間は、保育園でお昼寝後におやつ食べおわったギリギリの時間です。
通っている保育園では、お迎えは昼食後、お昼寝後、おやつ後、それ以降となります。
おやつを食べずに帰ると大変ですからね。食べたいよーって。
なんとかおやつ後にお迎えできる時間を入れられました。

お迎えは2人同時。一旦家帰ってお着替えとトイレ、水分補給をして出発します。
平日の習い事は仕事の疲れはもちろん、送迎の時間もあるから、家から近いところがいいですね。
次の習い事はスイミング希望:保育園児が通える枠が空いていません
猛暑で外遊びがなかなかできません。
最近の息子の口グセ「つかれたー」。まだ年中よ。
体力をつけるためにも、スイミングに行ってほしい。
息子もよく遊んでいる友だちがスイミングに通っているから通いたいと言い始めました。
自治体のスイミングスクールは安くて人気
ママ友と習い事の話をしていたら、自治体のスイミングスクールが安くて運営もしっかりしてていいよと教えてもらいました。
ただしキャンセル待ちが長ーいそうで、とりあえず名前書いておいた方がいいよと。
書きに行ったら、平日でも25人待ちで早くて1年後に習えるかな。休日はもっとかかりますと言われて、びっくり。
ちなみに早い時間は空いていましたが、さすがにその時間は共働きで難しい。幼稚園後の想定でしょう。
民間スイミングスクールも保育園時が通える枠の空きなし
民間スイミングスクールは高いけど、頻繁に体験レッスンしてるから余裕で入れると思っていました。
保育園のお友だち複数が通っている民間のスイミングスクールです。
しかし、ホームページに小さな文字で、”土日は体験レッスンもキャンセル待ちとなっております。”と書いてあるではありませんか。
電話で確認したところ、幼児向けクラスの土日は人気で、常にキャンセル待ち。

平日は空いてるけど、15時〜でまあまあ家から距離があります。共働きで通うの難しいです。
平日15時に通える人は限られ、共働きでお金に余裕がある家庭は習い事を考えるでしょうからね。
保育園児・共働きで習い事をするのはお金はあっても、通える曜日・時間帯の枠がなくて大変ですね。
通っている保育園では、15時など早迎えの子がチラホラいます。働き方を工夫して対応してるんでしょうね。
とりあえずスイミングの体験レッスンして、キャンセル待ちのウェイティングリストに載せてもらおうと思います。
おわりに
小学校の大きいプールで溺れないために、来年の年長までには習いたいです。
習い事を考えている方は、この記事を教訓に早めに行動してくださいね。
ご覧いただき、ありがとうございました♡
コメント