【幼児向け】子どもの定番おやつ(市販・手づくり)

1歳くらいまではおやつはフルーツ、おにぎり、パン、あかちゃんせんべいで過ごしていた子どもたち。

2歳近くなると色々な味を覚えてきます(主に祖父母から)。

市販のおやつがキラキラして見える2歳と4歳。

なるべくカラダを気遣いたいたいけど、楽したいママ。

そんな我が家のリアルなおやつをご紹介します。

我が家の幼児が食べている市販のおやつ(常温)

アンパンマンせんべい

定番中の定番ですね。

おせんべいは原材料がシンプルで好き。

連休にファミリーパックを買いましたが、多くて食べきれませんでした。

食べきれなかったおせんべいは湿気対策で缶の中へ。

ヨックモックのシガールの缶を活用。賞味期限の記載された部分も切り取って一緒に保存。

普段は保育園でおやつを食べてくるので、家でおやつを食べるのはお休みの日だけ

そのため、基本的に小分けのパックを購入しています。

おせんべいは、あかちゃんせんべいを食べることもあります。

きなこもち(越後製菓)

こちらのきなこもち、おせんべいのように原材料がシンプル

おせんべいはしょっぱいのが多いけれど、きなこもちは甘いです。

しょっぱいおせんべいばかりでは飽きるため、甘い系でシンプルな市販のおやつを食べたいときにきなこもちがオススメです。

きらずあげ/おからだいずに

おからを使用したシンプルなおかし、きらずあげやおからだいずにも時々食べています。

ゼリー

ゼリーも時々食べます。

こちらは頂き物。容器のままでは幼児には食べづらく量も多いので、お皿に盛って子ども2人で分けて食べます。

我が家の幼児が食べている市販のおやつ(冷蔵)

魚肉ソーセージ/アンパンマンソーセージ

タンパク質補給に魚肉ソーセージ。

アンパンマンチーズ

アンパンマンチーズもタンパク質補給にオススメ。

おやつに牛乳を飲んだり、ヨーグルトを食べたりすることもあるため、乳製品ばかりにならないように気をつけてます。

ヨーグルト

小岩井の生乳100%ヨーグルトにジャムを入れたり、プチダノンにしたり。

我が家の幼児が食べている市販のおやつ(冷凍)

冷凍おやつは気軽にレンチンで用意できることがポイント!

アンパンマンポテト/アンパンマンスイートポテト/アンパンマンパンプキン

アンパンマンポテトたちはボリュームもあってオススメです。

子どもたちはすぐにもっとおやつ、まだお腹すいてるというので…。夕ごはんがあるから、おやつはお腹いっぱい食べなくていいんだよ!(昼ごはんもモリモリ食べています…)

冷凍たこやき

時々、冷凍たこやきも出します。

ソースではなく、すこしポン酢を垂らすのが好き。

アイスクリーム

夏にはアイスクリームも時々食べます。

アイスクリームは冷たすぎるのとかなり甘いため、我が家では3歳から解禁にしています。(他にはチョコレートも3歳からOKにしていますが、好きな味ではないようです。)

牧場しぼりのミルクか、ハーゲンダッツのバニラやいちご。4歳息子は特にいちごが好きそうです。

牧場しぼりはハーゲンダッツの1/2の価格で買えます。原材料がシンプルで好み。名前の通り、ミルク感が強いです。

息子はアイスを食べたいと言いますが、だいたい3口くらい。

「冷たすぎる」といって溶けるのを待ってから食べてます(笑)

我が家の幼児が食べている手づくりおやつ

フルーツ/くだもの

手づくりとまではいきませんが、ものによっては洗ったり切ったりする必要がありますね。

バナナやみかんは4歳息子が剥いて、妹と分けっこしてくれます。

りんごやさつまいもの季節にはなることもあります。数日日持ちするので、すぐにおやつに出せて便利ですよ。

ホットケーキミックスを使用したホットケーキ

我が家ではお誕生日やこどもの日などのイベントのときに、子どもたちと一緒にホットケーキをつくります。

おわりに

ホットケーキを除いて、おやつは今回紹介した中から2種類くらい出しています

だいたい甘い系としょっぱい系から1つずつ

すこしでも楽に楽しくおやつタイムしたいですね。

ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました