家族4人で図書館
子育てで絵本を大切にしています。

おうちにも絵本はありますが、図書館でいろいろな絵本を読んだり、図書館に親しんだりすることも良いと考えています。
赤ちゃんのときから絵本に親しんだこどもたちは、絵本がたくさんある図書館も大好き。
暑すぎたり寒すぎたりで外で過ごしにくい季節は特に、図書館に助けられています。
1年以上の図書館利用で段々と整ってきた図書館へ行く日のスケジュールを共有します。

(2歳が絵本を破るリスクがあるため、まだ絵本を借りたことはありません。図書館で読む分なら、親がずっと見ていられるので安心。)
開館に合わせて10時前に図書館に到着
10時前に図書館に着いて絵本を読みます。
開館直後は空いていてオススメ。段々と人が増えてきます。
2人とも3冊くらい読みます。
4歳息子は大好きな、はたらくのりもの中心。主に自分で選びます。
2歳娘はしかけ絵本が好き。でも、絵本より図書館内を探検する方が楽しそうです。いろいろな楽しみ方ができますね。
11時に近くでランチ
混む前、11時にはランチを始めます。

休日は11時すぎにはレストランやフードコートが混みます。
11時までにランチを始めることが重要。
こどもが食べやすいうどんやラーメン、餃子のあるお店を選びます。
天気が良い日は、外で食べることもあります。

お弁当を買って、お花見も楽しい。
12時に2歳と夫は帰宅(お昼寝タイム)
ランチを食べた後、12時頃に2歳娘と夫は帰宅します。
2歳はおうちでお昼寝。

休日もなるべく保育園のお昼寝と同じ時間にお昼寝するようにします。
その間、夫はすこし休憩タイム。
12時に4歳は図書館へ戻る
私と4歳は図書館に戻って、絵本を読みます。
12時頃は他の人はランチ中なためか、図書館は空いています。ランチを早めにするメリットはここにもあります。
4歳チョイスのはたらくのりもの図鑑や紙芝居、ママチョイスの絵本も読みます。

下2冊は小学生向けのようで、情報量が多いです。でも4歳車好きは集中して聞いています。興味・関心のあることに対する集中力はすごいですね。
図書館で集中力が切れるまで絵本を読みます。
13時すぎにおやつを買って帰る
13時すぎにおやつを買って帰ります。
おやつがママのモチベーションです笑。
ランチ時間が11時で早いため、たまに息子とおやつを食べて帰ることもあります。

スタバのワッフルはあまり甘くないので、こどもにも安心。キッズミルクと。
こどもとカフェでおやつを食べるのは楽しい。
でも15時頃にまたおやつ食べたいとなるので、できるだけ買って帰ります笑。
14時頃 帰宅後、おやつ
おやつを食べます。一緒にフルーツを切ることもあります。

15時頃 近所の公園で遊ぶ
15時頃、近くの公園で遊びます。
このときの引率は夫。

↑この春追加した、新しいお砂場のおもちゃ。
ママは少し休憩タイムからの夕食作り。
まとめ
改めて振り返ると、充実した休日。
図書館では新しく好きな絵本を見つけたり、他のこどもの読んでいる絵本が気になって同じ本を読んでみたり。
刺激がたくさんあって良いですね!
親が考えているよりもこどもに集中力があると気づかされることもあります。
図書館通いに、この記事を参考にしていただけると幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント