2025年こどもたちの1年の目標(2歳4歳)

はじめに

保育園に通う2歳と4歳(年中)のママです。

こどもには刺激が必要。また、その時々で成長に必要なものがあると考えています。

しかし意識しないと、すぐに過ぎ去ってしまう日々。

1年間でしたいことの計画を立てておけば、「今度の休日何しよう〜暇〜」となることはありません。

充実した日々を過ごすため、毎年決めている1年の目標リストを公開します。

2歳と4歳、共通の目標

身体を動かす

  • 公園遊びを積極的に楽しむ
  • プールデビュー

公園遊びを積極的に楽しむ

10歳くらいまでは特に身体を動かすことが頭の発達にも大切だと考えています。

そのため、予定のない休日は積極的に公園に行きます。(極端に暑い日や寒い日、雨や雪の日、体調不良時を除く)

公園でたっぷり過ごすため、ピクニックも取り入れたいですね。

まだ行ったことのない公園を開拓するのも楽しいですね。いつもと違う遊具で遊ぶことで、身体に刺激になります。

プールデビュー

4歳がオムツが完全に取れたため、今年プールデビューします。夏に家族でプールに慣れ、秋頃から習い事としてプールを考えています。

2歳も好奇心旺盛なため、オムツOKのところを探してプールに行きます。

体験

  • 動物園でパンダに会う
  • 水族館に行く
  • ポリスミュージアムに行く
  • 消防博物館で消防ヘリコプターに乗る
  • 新幹線を見る
  • 飛行場に行く

どのような体験をするかは、主にこどもの興味関心をもとに決めます。興味・関心を伸ばすことが大切だと考えているからです。

息子は1歳台から車が好き。車に関わることで、自分からひらがなやカタカナの読み書きができるように。興味・関心の重要性を実感しました。

あと単純に自分の「好き」「楽しい」を大切にしてほしいという思いがあります。

動物園でパンダに会う

娘は動物が好きなようです。中でもパンダが好きそうだから、パンダに会いに行きます。

動物園には行ったことがありますが、パンダはいませんでした。

私も本物のパンダを見たことがありません。楽しみです。

水族館に行く

水族館はまだ行ったことがないため、そろそろデビューしようと思います。基本室内のため、天候を気にしなくてよくて良いですね。

ポリスミュージアムに行く

特にはたらく車好きの息子が行きたいポリスミュージアムに行く予定。

消防博物館で消防ヘリコプターに乗る

昨年は消防博物館に行きました。展示は難しいものもありますが、3歳でも充分楽しめましたよ。お昼寝の時間になり眠くなって午前で撤退しました。

消防ヘリコプターには乗れなかったのでリベンジします。

昨年の消防博物館

新幹線を見る

飛行場に行く

息子は乗り物全般好きで、新幹線を見たり飛行場に行ったりしたいみたいです。

4歳の目標

  • ピアノを習う
  • プリント学習の継続
  • パズルを再開する

ピアノを習う

ピアノ絵本からピアノのおもちゃを楽しんでいる息子。

ピアノに興味があるので、昨年夏に音楽教室の体験に行ってみました。

電子キーボード?でしたが、3歳クラスだとキーボードをほとんど使わず、主に歌。息子は楽器を触りたくてしょうがないようでした。4歳からは本格的にキーボードを触れるそうでした。

4歳になったので、そろそろピアノ教室を決めて通いたいと思います。

プリント学習の継続

学生になって勉強が苦痛にならないように、小学生前から学習習慣=机に向かう習慣を身につけるのが大切だと考えています。(親子ともにひどい苦痛にならなければ、親ができることはやっていきます。)

2歳頃にドリルから始めて、昨年から始めたプリント学習。続けていきます!

パズルを再開する

2歳からパズルが好きな息子。散らかって片づけるのが大変で、しばらく出してなかったです(笑)

パズルには集中力など様々なメリットがあるそうなので、再開します。

2歳の目標

  • 絵本を読む(平日2冊、休日10冊)
  • プリント学習の定着
  • パズルを楽しむ

絵本を読む

息子のときは0歳〜3歳で保育園に入園するまで、絵本を1日10冊くらい読んでいました。さまざまな育児書で絵本の大切さを知ったからです。

娘は保育園に行っている時間もあって、なかなか絵本を読めていません。

娘は小さい頃はあまり絵本に興味を示しませんでした。娘は、絵本は兄のものと思っている印象でした。

今年からおしゃべりが増えてきたのに伴って、絵本にもいきなり興味が出てきました。絵本をよく持ってきてくれます。

興味が出てきたようなので、積極的に絵本を読んでいきます!

プリント学習の定着

息子のプリント学習をみていると、娘も一緒に机に向かいたい様子。

今年あたりからおえかきやシール貼り、時々ドリルを始めました。せっかくなのでドリルから机に向かうことを定着化しようと思います。

パズルを楽しむ

娘も集中力のため、パズルを増やしていきます。今娘用のパズルが1ピースで簡単すぎます。

息子のお下がりは車でピース数が多い。娘用に好きな動物ものの適度なピース数のパズルを用意します。

まとめ

こどもは大人より時間の感覚がゆっくり。

充実した1年を楽しんでほしいですね。

親も一緒に楽しんで過ごしましょうね。

ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました