保育園児2人のママの平日・帰宅後スケジュール(ママ送迎)

はじめに

保育園児2人のママです。

ママは朝も夜も大忙し。

そんな忙しい夜を過ごす上で、我が家が大切にしたいポイントを挙げます。

我が家の夜スケジュールのポイント
  • 睡眠・絵本タイム・学習時間の確保
  • 寝かしつけ前に家事をおえる(ママが一緒に寝るため)

まあまあワガママです笑。

でもこのポイントをおさえるためにテレビを解禁、こどもたちにはちょいちょい遊んでもらってます。

では朝に引き続いて、実際の夜のスケジュールも共有します。

保育園の日の夜のスケジュール

17:00頃 帰宅。靴下を脱ぐ、手洗い

帰宅して靴と一緒に靴下を脱ぎます。

靴に砂が入っていることが多いので、砂を家の中に持ち込まないようにするため。

また、足裏についたバイキンを家に持ち込まないようにするため。(2歳クラスまでは保育園のお部屋の中は裸足のため、意味がないかもしれません。)

とりあえず足を洗う人もいるそうですが、我が家は靴下を脱ぐだけ。無理のない範囲でいきます。

靴下を脱いだら、手洗いをします。

4歳は自分で手洗い。

2歳ちゃんは時々4歳が手伝ってくれてますが、大体ママと手洗いします。

17:10 こどもたち軽食、ママ風呂洗い

手洗いのあとは「おなかすいたー!」と言われるので、こどもたちに果物などの軽食を食べてもらいます。

↑このときは、かまぼこといちご。

こどもたちが軽食を食べている間、ママはお風呂を洗います。平日は主に浴槽、時々床やふた、ホースや椅子も。

17:30 ママお風呂、こどもたち遊ぶ

お風呂のお湯を入れている間、ママと2歳の着替えを用意します。4歳は自分で着替えを出します。

着替えを用意したら、先にママがお風呂に入ります。こどもたちは軽食後、手を洗って遊んでいます。

2歳、4歳になると、こどもたちだけで遊んでくれることが多くなって助かります。ケンカもしますが笑。

17:50 子どもたちお風呂

ママがお風呂に入ったら、こどもたちのお風呂。

遊びに熱中しているとなかなか入ってくれませんが、こどもたちはお風呂好き。

雑誌「めばえ」の付録だったアンパンマンのお風呂でお寿司屋さんごっこ。ペットボトル、洗面器、プラスチックの丸いスコップで遊びます。

お風呂のおもちゃはカビやすいので、付録は便利でいいですね。最近、会うたびに母が「めばえ」や「ベビーブック」などのこども向け雑誌をくれます。

こどもたちはお風呂に入ったら、今度はなかなかお風呂から出てません。4歳には「もうすぐあおきいろが始まるよ」とテレビで誘導します。

夫が帰ってきて、入れ替わりでお風呂に入ります。

18:10 お風呂上がる、スキンケア、パジャマを着る

こどもたちがお風呂から出ます。

4歳は自分でパジャマを着ます。乾燥する冬だけ顔と手に保湿クリームを塗ります。

2歳はデリケートなお肌で皮膚科通院中。しっかりクリームを塗ってからパジャマを着ます。

18:20〜19:00 テレビを見ながら夕食、洗濯機

夕食を盛り付けて出します。

TVでEテレを付けます。あおきいろの前〜忍たま乱太郎まで観てます。4歳は特にピタゴラスイッチが好き。

こどもたちの様子を見つつ、隙を見て洗濯機を回します。

2歳は後半飽きてしまうのか、手が止まるので食べさせることが多いです。他の人が食卓を立つと歩き回ってしまうため、1人は2歳と一緒に食卓にいます。

19:00すぎ こどもたち遊ぶ、食洗機

こどもたちは夕食を食べおえたら、手を洗って遊びます。

その間、ママは食洗機のセット。水筒や保育園のコップなど、食洗機に入れられないものは手洗いします。

19:20頃 プリント学習、洗濯物干し

4歳はプリント学習をします。夫が洗濯物を干しながら見てくれることが多いです。

2歳もとなりでお絵描きやシール貼り、ドリルをします。

19:40 みんな歯磨き

ママが歯磨きをし始めると、こどもたちがやってきて一緒に歯磨きをし始めます。

ママの歯磨きがおわったら、こどもたちの仕上げ磨きをします。

20:10 おもちゃの片づけ

朝スッキリ過ごせるように、リビングのおもちゃは片づけてから寝るようにしています。

主に4歳が片づけます。2歳も誘いながら片づけます。

リビングのおもちゃの量を時々見直すようにしてから、だいぶラクになりました。

20:30 寝る前の絵本タイム

大切にしている寝る前の絵本タイム。

習慣になっていて、こどもたちが自分から選んできます。

時間の関係で1人2冊ずつのことが多いです。

こどもたちは毎日もっと読みたいと言っているので、時間の確保が課題。

↑4歳がハマっている図鑑。届いてから毎日読んでいます。さまざまなジャンルが載っています。

くるま好きの4歳はもの・しくみや、身近なからだが好きな様子。動物好きの2歳もどうぶつのページを眺めています。

21:00 消灯

寝室の電気を常夜灯にします。

4歳とは「今日あったいいこと3つ」を挙げたり、子守唄を歌ったりしながら寝ます。2歳は添い乳で眠ります。

大体21:30までには寝付けています。暑い時期は寝づらいようで、22時近くになることも。

この頃は寝入るときは暑いけど、朝方は寒いからパジャマの選択が難しいです。4歳は半袖で寝たいと言いますが、朝方は冷えるので、薄手の長袖を着てもらっています。

ママも子どもと一緒に朝まで眠っていることが多いです笑。

夫の帰りが遅いときはこどもたち優先。家事を後回しにして、こどもたちを寝かしつけます。こどもたちが寝たら、ママが起きて食洗機や洗濯機を回します。

まとめ

寝かしつけ前に家事を一通りおえながら、絵本を読んだりプリントしたり有意義に過ごせていると思います。

ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました