こわい保育園の洗礼

これまで自宅保育だったこどもが保育園に通うようになり世界が広がると、さまざまな病気をもらってきます。保育園の洗礼と呼ばれていますね。
発熱や嘔吐、下痢等の症状があると保育園に通えません。
さらに学校感染症になると、出席停止期間は保育園をお休みしなければなりません。
保護者がお休みしたり、社会資源(祖父母や病児保育・シッターなど)を使ったりする必要が出てくるのです。

我が家は2人同時入園だったため、たくさん病気をもらってきてお休みになることを恐れていました。
では実際、保育園の洗礼はどうだったのかを共有します。
保育園の洗礼の体験談
慣らし保育中(4月)
我が家は慣らし保育を1ヶ月取りました。ママの仕事復帰は5月。
心配していた保育園の洗礼。
1週間全部通えたのは1週目だけ。
2週目からずっと鼻水が垂れていて、週1〜2回は熱が出たりぐったりしたりでお休みしました。(同じ保育園のママさんはもっと休んでいると話していました。)
保育園に入る前はあまり鼻水が垂れることがなかったので、鼻水が出るだけでも風邪ひいてる、どうしようと慌てていました。(保育園で1年過ごすと、鼻水が垂れているのは当たり前になります笑。)
小児科の待ち時間で病気を移さない、貰わないために3歳でマスクを導入しました。

↑息子が3歳のときに初めて買ったマスク。大好きなトミカだから、喜んで付けてくれました。
5月
5月はこどもの体調不良でお休みが多発。交代でアデノウイルスに罹りました。
同じタイミングで罹ればお仕事の休みも少なかったと思います。10日ズレて罹りました…。
パパにも交代でお休みを取ってもらいましたが、なんとママの出勤日数が1桁。
ここまでお仕事の休みが多くなると、もう出勤したくてたまりませんでした。

6月〜7月
風邪、発熱で数日お休みしました。
ママもこどもの風邪をもらいました。仕事復帰の疲れもあったのか、よく悪化しました。
ママは風邪から初めて副鼻腔炎、気管支喘息になりました。1ヶ月近く続くのが2回も。発熱がなければ仕事に行き、かなりキツかったです。
8月
こどもたちが手足口病に罹って、数日休みました。

9月〜1月
風邪、発熱で数日お休みしました。

2月
こどもたちが胃腸炎に罹り、約1週間休みました。
3月
1ヶ月のうち半分くらいは鼻水・咳・痰が出るものの、発熱はなし。
予備の体温計があると安心!

↑1代目の体温計。
こどもがボタンを破壊しました。ボタンが凹んでいて、常に押されている状態になっています。
こどもたちに熱を測ってもらってから、先に触らせていたのが悪かったです。先も違っていて危ないですよね。
壊れたとき体温計は1つしか持っていなかったので、保育園帰りに急いで買いに行きました。

↑2代目も同じ体温計。体温計といえばオムロンのイメージ。
体温計は予備があると安心ですね。
事件後はこどもの体温を測り終えたらすぐに回収して、こどもの手の届かないところに置いています。
熱さまシート/冷えピタは使わなかった

初めに熱が出たときに2枚×8包、つまり16枚入ったこども用の熱さまシートを買いました。
しかし、こどもたちはベタベタして嫌だそうで、付けてくれませんでした…。
私も小さい頃に付けましたが、同じく苦手でした笑。
経口補水液も親子ともに苦手で、代わりにジュースを飲んでました。ジュースは糖分が多いから、飲みすぎないように気をつけてね。
まとめ
我が家の保育園の洗礼は5月がピーク。

5月にアデノウイルス、8月に手足口病、2月に胃腸炎に罹りました。
1年の後半になると、1ヶ月のうち半分くらいは鼻水・咳・痰が出るものの、発熱はなしという状況がデフォルトになりました。
こどもから風邪をもらうとかなりキツイので、無理しすぎないようにしましょうね。
ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント