保育園児2人のママの平日・朝スケジュール(ママ送迎)

はじめに

2歳、4歳の保育園児のママです。

もうすぐ4月。

保育園入園の季節ですね。

仕事復帰に向けた朝のスケジュール管理は大切。

慣らし保育期間にある程度スケジュールがつくれると楽。そこから段々アップデートさせていきましょう。

この記事では保育園生活1年経った、我が家の登園スケジュールをご紹介します。

よろしければ、保育園生活の参考にしてくださいね!

保育園ママの平日朝スケジュール

6:00頃 4歳とママ起床、プリント学習

4歳は自分で起きます。本音は睡眠時間確保のため6:30まで眠っていてほしい。その分、夜は早めに眠ることにしました。早寝早起き!

七田式プリントA vol.8に突入。

プリントがおわったら、おねだりされて買ったご褒美シールを貼ります。

6:30頃 ママ朝ごはんの支度

用意が簡単食パンやおにぎりが多いです。

卵・乳アレルギーの2歳の朝食。パプリカマリネとブルーベリージャムパン、ケチャップを付けた食パン。4歳はケチャップにチーズを乗せたピザ風パン。

ワンプレートにおにぎりか食パン、野菜(時々果物)を盛ります。

飲み物は4歳は牛乳と白湯2歳は乳アレルギーのため黒豆茶か白湯

早々に食べ終えたら、追加で魚肉ソーセージや果物を出します。

食パンは耳なし、4等分にすると食べやすいようですぐに食べてくれて楽でオススメ

パンの耳はおやつに出します。ラスクにしたり、ジャムやクリームチーズを付けたりするとこどもたちが喜んで食べてくれます。

6:40〜 4歳朝食

このあたりで4歳がおなかすいたー!ごはん!と言うため、朝食を出します。

6:50〜 2歳起床、オムツ替え、ママと朝食、連絡帳の記入

睡眠時間確保のため、2歳は遅めに起こします。歌って起こすと機嫌が良い。

オムツ替えしたら、ママと2歳もごはん(4歳もまだ食べています)。

ママは食べ終えたら、連絡帳を記入。できるだけこどもが食べおわるまで食卓にいます(2歳の立ち歩き防止)。

7:30 ママ洗顔、こども歯磨きと顔拭き、スキンケア、着替え、熱を測る

ママが洗顔してると、こどもたちが洗面所にやってきます。そのタイミングで歯ブラシを渡して、ひとり磨き

ママの洗顔とスキンケア、着替えがおわったら、ひとり磨き用の歯ブラシを回収。仕上げ磨きをします。

4歳は歯磨き粉あり。2歳は頑なにうがいしないときもあるため、まだ歯磨き粉なし。

歯磨きがおわったら、顔拭き。新生児のときから使っているガーゼを濡らして、顔を拭きます。

4歳は自分で着替えを用意して、お着替え。乾燥する冬は手と顔に保湿クリームを塗ります。

2歳は靴下は自分で、他はママが着替えを出しています。お肌が繊細で月1で皮膚科通院中。お着替えのタイミングで指示されたスキンケアをします。

体調が悪そうなときは朝イチで体温を測ります。いつも通りならお着替えのときに検温します。

8:00頃 こどもたちテレビ、ママの支度

こどもたちがテレビでEテレを観ている間、ママのお支度タイム。手早くメイク、ヘアセットをします。

たまにこどもたちがテレビに合わせて、ダンスをしていて癒されます。

育休中はテレビ否定派でした。でもテレビがないと、私は出発前や帰宅後が厳しかったです。

そのため仕事を始めてからテレビを見せています。一応、朝夕30分ずつまでと決めています。

今では、ダンスや歌などのママが得意ではないところをこどもたちが楽しめていいなと思っています。

8:20 家を出る

自転車で向かいます。

こどもたちが靴を履いたり、上着を着たり、リュックを背負ったりしている間に自転車の用意。

自転車カバーを外したり、鍵を付けたり、自分のヘルメットを付けたりします。

こどもたちを自転車に乗せて、ヘルメットを付けたら、保育園へ出発!

まとめ

後半はバタバタですが、朝に4歳のプリントタイムも取れているので満足しています。

朝から達成感が得られると、1日の充実度が違います。保育園生活に慣れてきたらオススメですが、初めは無理せず、時間に間に合えばOKとハードルを低くした方が続きますよ。

親もこどもも初め保育園に慣れまでは大変なので、慣れてきたら徐々に色々してみると良いと思います。

我が家も最初はプリントなんて1枚でも無理、おにぎりつくれない、朝食はジャムパンと牛乳だけでした。

保育園入りたてはこどもを起こす時間が遅くて(7時すぎ)、少ししか朝食を食べられませんでした。1時間半くらい前に起こすようにしてから、よく食べてくれて安心です。

こどもたちの睡眠時間を確保したい、ママの用意を優先させたいと思っても、こどもたちはゆっくり動く。

起きたてすぎると食欲がなくて、朝食も進まない。我が家は出発の1時間前にこどもを起こすのではキツかったです。

こどもたちを早めに起こして、ゆっくり用意をしてもらうのが今のところ我が家には合っています。

おかげで夜寝る時間も前より早くなりました(22時台→21時台)。

改善したいところはママが30分くらい早く起きて、自分の身支度を先にしておきたい。がんばります!

ご覧いただき、ありがとうございました!

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました