はじめに
どんどん値段が高くなる、お米。
子どものためにも、日本人としても、生産者さんのためにもお米を買わないわけにはいきません。
今朝、テレビでお米のスーパーでの販売価格が5kg¥4000を超えたと報道されていました。

私のよく行くスーパーでも無洗米5kg¥4000くらいになっています。
さらに、なかなかお米に出会えず、家にお米がなくなりかけました。(あと1〜2回分のところで買えてホッとしました。)
そこで、そろそろ家庭でも米価格高騰対策をしなきゃ!と思って考えました。
家庭で気軽にできるお米の食べ方の工夫を共有します。

お米の料理方法の工夫
調理法の工夫は、お米に困ってないけど、白ごはんのままだと食べない子どもにもオススメです。
うちの子はおかずとごはんを別々で食べるので、ふりかけをかけがちです笑。
炊き込みご飯
きのこや人参を入れた炊き込みご飯にして、ご飯をボリュームアップしましょう。少ないお米でも満足感を得られますよ。
春らしい豆ご飯やわかめご飯もいいですね。

混ぜご飯
混ぜご飯なら、炊いた後や炊いている途中に用意すればOK。
青菜やお肉、魚の混ぜご飯がオススメ。
子どもが好きなコーンや枝豆、しらす混ぜご飯も美味しそうですね。

お米を炒める(チャーハンやピラフ、チキンライス)
具沢山のチャーハンやピラフ、チキンライスにするのも、ボリュームが出て良いですね。

丼
丼物はおかわりが進んで危険。
ポイントがあります。
麻婆豆腐丼など、豆腐が入ると味の濃さが抑えられ、お米を控えられます。味付けは薄めにしましょう。

品数の工夫
一汁一菜は食事の基本として素晴らしいです。
しかしおかず1つ、味噌汁、ごはんではお腹を満たすために、ご飯を食べすぎてしまいます。
品数を増やすことで満足感が得られ、ご飯の消費量が抑えられます。
ご飯のお供ではないおかずを増やしましょう。
例えば、納豆ではなく豆腐、薄い味付けの野菜のおかずです。
買って出すだけやつくりおきで無理せず用意しましょう。

食べる順番の工夫
お米を最後に食べます。
ある程度お腹が満たされた状態で食べるため、食べるお米の量を控えることができます。
特にオススメの順番が
野菜→タンパク質→炭水化物(お米)
です。
血糖値の上昇を抑えられるため、健康にも良くてオススメ。

まとめ
お米の料理の仕方や食べ方、料理の品数を工夫することで、ヘルシーな食生活になりそうですね。
工夫して一緒に令和の米騒動を乗り切りましょう!
ご覧いただき、ありがとうございました!
コメント