【卵・乳なし】誕生日ケーキの代わりにホットケーキ/パンケーキパーティ!【アレルギー対応】

はじめに

甘くて美味しいお店のケーキ。

我が家は2歳のお誕生日にデビューしました。

しかし色々考えた結果、我が家はしばらくお店のケーキを辞めることにしました。

その代わりに、ホットケーキ/パンケーキでイベントを楽しんでいます。

この記事では、ホットケーキ/パンケーキのオススメ理由とイベントをお伝えします。

ケーキ代わりにホットケーキ/パンケーキをオススメする理由

甘いものを控えたい

味覚は3歳までにほぼ決まり、8歳までに確立すると言われています。

だから、子どもが小さいうちは甘さが強いものを控えたい。

てづくりホットケーキなら自分で甘さを調整できます。

ケーキの持ち帰りが大変

小さい子どもを連れて、お店でケーキを買って、崩れやすいケーキを持ち帰るのは大変。

手づくりホットケーキならホットケーキミックスや生クリーム、フルーツを買い足すくらいだから楽です。

オーブンがなくても作れる

我が家にはオーブンがありません。だからケーキは焼けないのです。

ホットケーキならフライパンがあればできます。

簡単にすぐできる

ホットケーキミックスを使えば、簡単にすぐできます。(もちろんホットケーキミックスがなくても、粉物を計量すれば作れます。)

ケーキと違って、膨らまないなど失敗することがないです。

子どもが楽しめる

手づくりはつくる過程も楽しめます。

混ぜたり、入れたり、飾ったり。

子どもと一緒にすると楽しい。

子どもたちは見ているだけでも楽しいみたいです。

安く済む

手づくりホットケーキはお店で買うより安く済みます。

実際にホットケーキパーティでかかった金額(4人分)
  • ホットケーキミックス1袋 ¥180
  • 無調整豆乳300ml ¥80
  • 生クリーム100ml ¥180
  • オーガニックバナナ3本 ¥170
  • いちご1パック ¥520

 材料費は合計 ¥1,130でした。

子どものアレルギーに対応できる

軽い卵、乳アレルギーのある我が子。アレルギー対応のケーキも試しましたが、今のところ納得のいく味のお店が近くにありません。

我が家では卵、乳なしのホットケーキミックスを使って、卵なし、豆乳で作っています。普通に美味しいですよ♪

米粉のホットケーキも売っているので、小麦粉・卵・乳なしのホットケーキも作れますね♪

ホットケーキは豆乳ではなく、水でも作れるそうですよ。

ホットケーキパーティをするのにオススメのイベント

お誕生日、クリスマス

ケーキを買うイベントをホットケーキパーティにしてみましょう。

子どもの日、ひなまつり

最近はこどもの日やひなまつりにも限定ケーキが発売されていますよね。

便乗してホットケーキでお祝いしてみても素敵ですね。特に、ひなまつりの時期はいちごが美味しいのでオススメです♪

お正月

お正月はケーキ屋さんも開いていません。

食事はおせち、おやつはホットケーキパーティ。

親戚と集まっても、トッピングどうするる?とワイワイ楽しめそうですね。

事前にホットケーキを焼いておいて、トッピングも用意しておいてもいいですね。

我が家のホットケーキ/パンケーキパーティの様子

ホットケーキ、クリーム、フルーツを並べて、好きにトッピングするスタイル。

初めに生クリームを泡立てて冷蔵庫に入れておきます。砂糖はきび砂糖大さじ1.5杯くらいで甘さ控えめ。

写真のときは乳脂肪分47%の生クリームを使用。ショートケーキなどのイメージ。

前回は乳脂肪分35%を使用。35%の方がクリームがゆるくて子どもが扱いやすかったです。スプーンですくって落ちやすいから、盛りやすい。

クリームを用意した後フルーツにいちごとバナナを切ってから、ホットケーキを焼きました。

いちごとバナナをロウソクに見立ててデコレーションした子ども。

子どものホットケーキはトッピング前に4つに切っておいた方が食べやすそうです。

乳アレルギーのある子は生クリームなしで。

豆乳クリームや水切り豆乳ヨーグルトでも代用できますね。(我が子は以前試して好みじゃなかったので使用していません。少量ずつ試してみてください。)

ホットケーキは食べやすいように一口サイズに小さく切りました。

バナナよりいちご派でいちごとホットケーキをたくさん食べていましたよ。

まとめ

ホットケーキは、以下の点でオススメ!

  • 手づくりでつくる過程を子どもと楽しめる
  • 持ち帰りが簡単
  • 甘さを調整できる
  • すぐに簡単に作れる
  • オーブンがなくてもつくれる
  • アレルギー対応できる
  • 安く済む

ぜひ色々な機会にホットケーキパーティを楽しんでくださいね♪

きっと親子の良い思い出になるでしょう。

ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました