はじめに

こどもって保育園から帰宅するとすぐに「おなか すいた〜おやつ〜」って言いますよね。
保育園でおやつを食べてきてるのになんで?!
夕食前に甘いおやつやスナックは食べてほしくない。
夕食はまだできてない。
疲れてクタクタの帰宅後。
簡単ですぐできるものがいいですよね。
1年間の保育園生活を送って培った、降園後のとりあえずおやつ/軽食をご紹介します。
どんなおやつ/軽食がいい?
では、甘くないおやつやスナック以外だと何を用意すればいいでしょう。

私は、夕食の前菜のイメージで提供します。
食事はたんぱく質、野菜・果物、炭水化物で構成されます。
その中から選ぶと用意しやすいでしょう。
たんぱく質
魚肉ソーセージ、かまぼこ

簡単にお魚をとれる、魚肉ソーセージやかまぼこがオススメ!
魚肉ソーセージは賞味期限が長いため、ストックしやすいです。
かまぼこは事前に切っておいて保存容器に入れておくと楽ですよ。
チーズ

アンパンマンチーズなど、ひとくちサイズのチーズが便利。
喉に詰まらないように注意して見守ってくださいね。小さい子どもには買ってあげましょう。
チーズも賞味期限が長いため、ストックしやすいです。
豆腐

豆腐もお皿に盛ってお醤油を少し垂らせば、すぐに出せますよ。
野菜

子どもがなかなか食べてくれない野菜。
帰宅後に出すとお腹が空いているためか、夕食のときよりよく食べます。
空腹は最高のスパイス!
野菜が進まない子どものママさんパパさん、ぜひ帰宅後に即野菜を試してみてくださいね。
我が家では常備菜/つくりおきの野菜の副菜を提供しています。
洗ってカットしておいたミニトマトも便利ですよ。
果物/フルーツ

果物も身体に必須な栄養です。
あまり食べるタイミングがない人はココで食べることにするといいですね。
我が家では基本的に用意が簡単なバナナ、旬なら苺やりんごを提供しています。


バナナはそのまま手渡しの方が多いです。
苺は事前に洗ってカットして保存容器に入れて、冷蔵庫から出すだけにします。
りんごは切って塩水に漬けて保存容器に付けておくか、煮ておきます。
りんごはさつまいもと一緒に煮るとボリュームが出て、炭水化物もとれますよ。

炭水化物(主食)
パン

ジャムパンを出すこともあります。
甘いものを避けるなら、食パンにとろけるチーズを乗せて焼いたチーズパン。
ケチャップ+とろけるチーズでピザ風パンも美味しくてオススメ。
おにぎり

帰宅後におにぎりを握るのは大変ですよね。
我が家では朝、多めにつくって冷蔵庫に入れておいたときに提供します。
海苔好きの子どもに、しらすやふりかけを混ぜたご飯で作ったおにぎりに海苔を巻いて出してます。
おわりに
帰宅して「おなか すいたー」と言われてから、何を食べてもらおう?と考えるのは大変ですよね。
冷蔵庫に入れておいて、事前に食べもらうものの目星を付けておくと楽です。
用意する際、こちらの記事を参考にしていただけたら幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!

コメント