病院到着後30分で出産した痛み逃し「呼吸法」と「イメトレ」を紹介

はじめに

出産に伴う陣痛。

どのくらい痛いんだろう。

できるだけ痛くないように産みたいですよね。

陣痛の痛みを抑えるために、痛み逃しという考え方があります。

痛み逃しの方法は、呼吸法やイメージトレーニング、マッサージや体を温めるなど様々。

私は出産経験が2回あります。どちらも経膣分娩、麻酔なしの普通分娩。

1回目は出産時にヒッヒッフーっていつが吸うときか分からないまま出産(全て吸うそう)。とんでもない痛みでした。

2回目は事前に痛み逃しについて調べて実践しました。

結果、1回目より2回目の方が全然痛みを感じなかったのです。

2回目はあまり痛みを感じなかったため、前駆陣痛ではなくしばらく本陣痛と思っていました。

本陣痛かもと気づいて病院に向かうと、病院に着いて30分という短い時間で出産!

痛み逃しを行うのと行わないのでは雲泥の差。多くの妊婦さんに知ってもらいたいと思いました。

こちらの記事では、そんな私が実際に行った呼吸法とイメトレをご紹介します。

全て1人で簡単に行えるので、気軽に練習してみてくださいね。

呼吸法

陣痛のときの呼吸で1番大切なことは、「呼吸に集中」することです。

ママが痛みで呼吸を止めると、赤ちゃんが苦しくなります。(1人目のときに助産師さんに言われました。)

ママがしっかりと呼吸することで、赤ちゃんにも酸素が届くのです。

赤ちゃんに酸素を届けるために、呼吸することを意識しましょう。

では、どうすればしっかり呼吸できるか知っていますか?

しっかりと呼吸する上で初めに行うことは、息を吐くことです。

しっかり息を吐ききれば、自然と新しい空気が入ってきます。

息を吐くことに集中しましょう。長ーく息を吐くと身体も自然とリラックスしてきますよ。

呼吸法
  1. 口から10秒で細ーく長ーく息を吐く。
  2. 鼻から3秒で息を吸う。

息を吐くことと数字を数えることに集中することで、痛みに意識を向けさせません

ただ息を吐くだけで、痛みを少なくできるのです。

イメトレ

陣痛がないと赤ちゃんは生まれません。

陣痛は赤ちゃんが産まれてくるためのエネルギー。必要不可欠なものです。

陣痛がきたら、もうすぐ赤ちゃんに会える!と喜びましょう。

赤ちゃんが生まれれば、陣痛なくなります。陣痛は一生続くわけではありません。

陣痛のときはママも頑張っている、赤ちゃんも生まれようと頑張っている、2人で頑張っていると捉えましょう。

出産は赤ちゃんとママの共同作業です。

ポジティブに捉えて、思い出に残るお産にしましょう!

おわりに

今回の痛み逃しの方法を、私はスマホにメモして練習していました。

陣痛、前駆陣痛がきたときにはメモを見て、活用しました。

ぜひすぐに見られるようにメモして活用してみてくださいね。

痛み逃しメモの例
  • 呼吸法
    • 息を吐くこと、数えることに集中
    • 赤ちゃんに酸素を届ける
    • 呼吸方法
      1. 口から10秒で細ーく長ーく吸う。
      2. 鼻から3秒で吐く。
  • イメトレ
    • 陣痛は出産に必要不可欠なエネルギー。
    • 出産はママと赤ちゃんの共同作業。赤ちゃんもママも頑張っている。
    • 陣痛が始まれば、もうすぐ赤ちゃんに会える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました