
はじめに
未就学児2人のママです。
2人目の出産を振り返ります。
妊娠経過
- 切迫早産で2ヶ月入院して37週目に退院
- 分娩誘発剤使用のため41週1日目に入院予定
出産方法
- 普通分娩(経膣、麻酔なし)
- 総合病院
- コロナ禍のため、面会は産後約2時間のみ

前駆陣痛で入院
39wの夕食後、お腹が痛くなってきました。
初めはトイレかなと思いましたが、規則的で陣痛に似ているような?
段々と結構痛くなってきて、時間間隔を測ってみると規則正しく10分でした。
経産婦なのて陣痛間隔が10分になったら、病院に電話してから向かうように言われていました。
とりあえず相談ということで電話したら、すぐに病院に向かうように言われて、車を運転してもらって向かいました。
しかし病院に到着して、分娩台に上がってNSTを取ってもらっているうちに落ち着いてきたような?
便意があって、トイレに行って排便すると陣痛だと思っていた痛みが完全になくなりました笑。
助産師さんに、お腹下しただけかもと伝えると、
確かにモニターを見ると、さっきまであった張りがなくなってるね
と言われました。
でもまた陣痛が来るかもしれないから、今晩は泊まりましょう。
という産婦人科医の先生の指示で、病院に1泊することになりました。
結局、朝になっても陣痛は来なかったため、病院で朝食を食べてから退院しました。

陣痛かと思ったら病院でうんちするために、2日分の入院費を払いました…。(1泊=日を跨いだため)
しかも出産関係は自費扱いなので3割負担ではなく、全額お支払いです。
前駆陣痛、恐るべし。
(産後、担当の先生が自費になっていることに気づいて、急性胃腸炎の診断で3割負担にしてくれました。)
予定日超過
今回は切迫早産で長期入院までしたのに結局、妊娠予定日超過しました。
一般的に、妊娠42週までに出産しないと胎盤機能が低下して赤ちゃんが危ないと言われました。
中には陣痛誘発剤がなかなか効かない妊婦さんもいるらしく、1週間前には陣痛誘発剤を使用した方がいいと言われました。
体質でしょうか?1人目と同じ展開です。ちなみに、私の母も予定日超過、関係なさそうですが夫の母も予定日超過して出産したそうです。
41週1dに陣痛誘発剤を使用するために入院することになりました。

また妊婦検診の助成券が足りなくて自費になりました。NST代もかかります。しかし母子の健康には代えられません。
予定日近くなるといつ入院してもいいように新型コロナPCRをします。
たしか5日くらいは有効ですが、なかなか生まれてこないので、都の助成では足りず、自費でも払いました。
母子や医療者の安全確保のためには必要でしょう。安全、安心のためにはお金がかかるんですね。

陣痛
明日は陣痛誘発剤を使うために入院予定。前回は結局、陣痛誘発剤をほぼ使わずに出産したため、どんなものなのかドキドキして眠れません。
そんな41w1dの日付が変わった頃、お腹が張ってきました。
妊娠も後半も後半のこの頃は前駆陣痛が多く、この時も痛みもあったものの、前駆陣痛かな?と思いました。
念のため、張りの間隔を測ります。この時、10分くらいでした。

しかし、測っているうちに時間間隔が遠のくこともありました。やっぱり前駆陣痛かな?でも、また痛くなります。
しかし前回うんちするために入院してしまったことを思い出し、その時と同じくらいの痛さなのでまだ本物の陣痛ではないのではないか?と我慢します。
痛み逃しの呼吸で対応しているおかげか時々痛みがなくなるものの、明け方になると、お腹の痛みはどんどん強くなってきます。
これは本陣痛かもしれない!
しかし切迫早産で入院していた時の経験から、明け方に入院すると、夜勤の助産師さんが大変だよな〜と考えます。
また、深夜で母が私の上の子と眠っているため、母と上の子のためにできれば朝になるまで眠っていてほしいなと思います。(上の子はなかなか寝付かなくて苦労していました。)
余裕のある2回目出産の私。
この前の出産では10時間かかりました。長丁場になると大変だから、栄養補給しようと思って痛み逃ししながら、バナナを食べて、歯磨きしました。

この時点でまあまあ痛かったです。この時点で我慢の限界かも、間に合わないと困るから病院に行こうと決めました。
そんな時、母が起きてきました。母に陣痛らしきものが来たから病院に電話する、車の運転をお願いしたいと伝えました。
それから病院に電話して、また前駆陣痛かもしれないけど陣痛らしきものがある、今日入院予定だしもう行っていいか伝えると、すぐ来るように言われました。

車の準備ができるまで待っていると、ママ、ぽんぽんいたた?と心配そうに見てくる上の子。
また心配をかける訳にはいかないと思い、そんなに痛くないよ、でももうすぐ赤ちゃんが生まれそうだから、一緒に病院に行こうね。ママは赤ちゃん産むために病院でねんねするから、1ちゃんはばあばと待っててね。と伝えました。
母は強い。演技派です。
車の準備ができたら破水対策に夜用ナプキンを当てて、いざ病院へ出発!
病院へ向かう

車内で段々と痛くなってくる陣痛。前駆陣痛の時とは痛みが桁違い。もうこれは絶対に陣痛だと確信しました。
車内で痛すぎて窓ガラスを押す私。窓ガラスが割れないように一応、気は使いました。窓ガラスは大丈夫でした。
1人目出産時にはいたーいと叫びましたが、今回は上の子が同乗しています。心配をかける訳にはいきません。
事前に学んでおいたイメトレと呼吸法でポーカーフェイスを装います。
しかし、開かずの踏切に巻き込まれて、全然車が進みません。

病院から心配した電話がかかって来ました。向かっているけど車が進まない旨を伝えました。
病院に到着
やっと病院に到着しました。
あまりにも痛くて、車椅子を出してもらって移動。
分娩台に上がって内診してもらいました。1人目の時は痛くても全然お産が進まなかったので、かなり痛いけど、どうせ子宮口3cmあたりでしょうと高をくくっていました。
しかし、なんと子宮口全開大!!!

入院時に子宮口全開大はさすがに珍しいらしいです。
担当の先生に、よくここまで耐えたね、切迫早産で入院して色んな痛みに耐えてたから、痛みに強いと思っていたよと言われました。
痛みはなんとか耐えられたものの、問題は1人目にはなかった力みたくてしょうがない感じ。
なかなか足が開かなくて、できない〜でも力みたい〜となっていたら、担当ではないクールな先生に赤ちゃんが苦しいよ、足開きなさいって言われて、あ、ハイって冷静になりました笑。
そして、今回も俺物語のたけおを憑依させて、また3力みくらいで生まれました。
病院に到着してから30分くらい出産しました。
病院に到着してからあまりにも早く生まれたので、産後に生まれたての赤ちゃんを見てもらう予定の夫への連絡が間に合いませんでした。生まれたから来てと連絡しました笑。
なんとか分娩室にいる産後2時間のうちに夫が来て、生まれたてほやほやの赤ちゃんを見せることができました。
1人目の時は新型コロナの影響でもっと厳しくて1週間後の退院の時が初めてだったので、感慨深かったです。

分娩室から退室
産後に検温すると、1人目の時同様発熱していました。体質ですかね。また1日1人部屋にいた後、4人部屋に移りました。
ここから怒涛の24時間授乳、オムツ交換合宿が始まります。

おわりに
今回は前駆陣痛で入院や病院到着時に子宮口全開大といった驚きがありました。
1人目出産時の陣痛の酷さから、2人目では事前にイメトレや呼吸法を練習しておいたおかげで痛みを大幅に削減できました。そして力みたいという感じにも出会えました。
1人目も2人目も思い出に残る出産になって良かったです。
この記事が出産を控える妊婦さんの参考になれれば幸いです。

私の行った出産のイメトレや呼吸法についても後日記事にする予定です。しばらくお待ちください。→記事アップしました。ご覧ください。(病院到着後30分で出産した痛み逃し「呼吸法」と「イメトレ」を紹介)
コメント